オンライン家庭教師マナリンク

小論文が苦手な人へ。“型”を持つだけで、言葉は整う【構成テンプレート5選】

2025/3/27

「小論文って、どう書けばいいんですか?」

この質問に、ずっと答えたかった。


「語彙力が足りない」

「知識が浅い」

「表現が下手」

そう思って小論文が苦手だと感じている人が多いけれど、

実はほとんどの場合、“構成(=思考の順番)”がないだけです。


小論文は、“考えを深めて伝える訓練”。文章力より、思考を整理する「型」を持っているかが勝負です。

この記事では、目的別に使える【構成テンプレート5選】を紹介します。


小論文の失敗あるある


まずは、ありがちなNG例を見てみましょう。

  • 思いついた順に書いて、論点がブレる
  • 序論と結論がつながってない
  • 主張が薄い/理由が足りない
  • 意見を書いたつもりが、感想文になっている


🧠 これらの原因はすべて、「型(構成)」を知らずに書いていることです。


構成テンプレート5選【目的別】

① PREP法(主張をコンパクトに伝える型)

  • P(Point)=結論
  • R(Reason)=理由
  • E(Example)=具体例
  • P(Point)=まとめの再主張


🟢 使いどころ

意見文・要点整理・面接の口頭試問対策にも◎


② 4段構成型(王道!読みやすさNo.1)

  • 序論:テーマの要約+問題提起
  • 本論①:主張(自分の意見)
  • 本論②:理由や根拠・事例
  • 結論:まとめ+提案・課題提起など


🟢 使いどころ

大学の一般的な小論文・総合型選抜の基本フォーマットに最適


③ 二項対立型(A vs B型)

  • Aの立場の説明
  • Bの立場の説明
  • 比較と分析 → 自分の立場の決定
  • その理由と背景、課題・未来像など


🟢 使いどころ

「賛成 or 反対」「旧来型 or 新型」など、対比があるテーマに強い


④ 課題解決型(社会問題・政策提案系)

  • 現状と課題の提示
  • 原因・背景の分析
  • 自分なりの解決策の提示
  • その妥当性・実現性・未来像


🟢 使いどころ

SFC/国際教養/教育系/SDGs系の出題テーマに特に有効


⑤ 自己投影型(“自分×社会”の型)

  • 社会テーマの要約+問題提起
  • 自分の経験や問題意識との接続
  • 自分なりの問いと考えの展開
  • その学びと大学で深めたいこと


🟢 使いどころ

総合型選抜の「志望理由を含む小論文」、SFC的文脈、自己表現型テーマに◎


✍️ 大事なのは、“書く前に構成を考える”こと

小論文は、「書きながら考える」ものじゃない。

考えてから書くことで、初めて“読まれる文章”になる。

どの構成を使うか決めてから、

  • 主張は何か?
  • 理由はどれか?
  • どんな例を出すか?

…と逆算していくだけで、文章のブレは激減します。


✅ まとめ:文章力より「構成力」

✔️ 小論文は、“うまい文章”より“整理された思考”

✔️ 自分に合った構成を決めてから書くだけで、格段に読みやすくなる

✔️ まずは5つのテンプレの中から、1つ使ってみるところから始めよう

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

田邊の写真

【無料配布】総合型選抜(AO入試)志望理由書テンプレート|合格する書き方ガイド付き

2025/5/6
総合型選抜(旧AO入試)を受験する皆さん、志望理由書の作成は順調に進んでいますか?「何から書き始めればいいか分からない…」「自分の経験をどうアピールすればいいの?」「大学が求める学生像って、どうやって志望理由書に反映させるの?」きっと、多くの方がそんな悩みを抱えているのではないでしょうか。総合型選抜...
続きを読む
田邊の写真

「どーせ無理」から「だったらこうしてみたら?」へ

2025/4/9
植松努さんのTEDトーク、見たことありますか?僕はここ数年、何度も見返してきました。そのたびに、この人は本当にすごいな、と思います。今回は、その動画を見て感じたこと、そして、自分自身の経験と教育への想いを、つらつらと書いてみようと思います。僕は自分の考えがなかった中学生の頃、特に大きな悩みはなかった...
続きを読む
田邊の写真

構成から始める人が、永遠に“伝わらない理由”

2025/4/8
文章を書くとき、プレゼンを準備するとき、「まず構成を考えよう」と思っていませんか?実は、伝わらない人ほどやっている順番なんじゃないかと最近疑っています。私もそうなんですが、構成が整っていると「準備ができた気になる」。でも、話してみると響かないし、書いても反応が薄い。(共感してもらえるかな…?)なぜか...
続きを読む
田邊の写真

総合型選抜で“伸びる子”の家庭に共通する、たった一つのこと

2025/4/8
塾に通わせても、成績が伸びない。勉強しろと言っても、反抗される。進路の話をしても、うまく噛み合わない。そんな日々に、ちょっと疲れていませんか?でも実は、“総合型選抜”で合格する子たちって、家庭の雰囲気がちょっとだけ違うんです。共通点、それは「親が答えを言わない」こと総合型選抜では、「あなたはなぜその...
続きを読む