選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 数学や理科が得意だが、文章表現に繋げるのが難しい
- 独自の視点や自分なりの考えを持っているが、説得力のある文章にまとめることが難しい
- 単なる合格のテクニックではなく、自分の思考の特徴や課題を理解しレベルアップしたい
内容
本講座に興味をもっていただきありがとうございます。
田邊と申します。毎年慶應義塾大学の生徒を中心に見ています。
興味がある方は総合型選抜の方もご覧ください。
▼ このような方におすすめです
・社会問題への関心が高く、自分なりの考えがある
・論理的思考は得意だが、文章表現に課題を感じている
・単なる合格テクニックではなく、本質的な力を身につけたい
▼ なぜ、慶應義塾大学SFCの小論文は難しいのか
慶應義塾大学SFCの小論文は、単なる文章力や知識の評価ではありません。あなたの「思考の作法」そのものを問う試験です。
一般的な小論文対策では、「テーマ型」「文章読解型」「データ分析型」という3つのパターンに分類し、
それぞれの解法を習得することに重点を置きます。
しかしSFCの小論文は、これらの枠組みを超えた統合的な思考力を要求します。
なぜでしょうか?
それは、SFCが掲げる「問題発見・解決型」の人材育成という理念に基づいています。
現代社会が直面する複雑な課題に対して、既存の枠組みや手法だけでは十分な解決策を見出すことはできません。
そのため、多角的な視点から問題を捉え、創造的な解決策を提示できる人材が求められているのです。
▼ 従来の小論文対策の限界
多くの受験生が陥る誤りは「とにかく量をこなせば良い」という考え方です。
確かに練習量は重要な要素です。しかし、それだけでは真の実力は身につきません。
なぜなら、以下の要素が欠けているからです。
評価基準に基づくフィードバック
思考の偏りや課題に対する分析
志望大学の価値基準への理解
自己改善のための具体的な方向性
▼ 本講座が提供するアプローチ
本講座では、これらの下記のアプローチで課題解決をします。
【評価基準の明確化】
独自作成の採点指標より、客観的な評価を提供
各項目の具体的な改善点の提示
成長過程の可視化と達成度の確認
【慶應義塾大学の価値観との整合性】
SFCが重視する「問題発見・解決能力」の育成
仮説・創造思考と論理構築の両立
実現可能性を踏まえた提案力向上
【思考プロセスの最適化】
個々の生徒の思考のクセや偏りの分析
ボトルネックとなっている可能性のある課題の特定
効果的な改善策の提案と実践
▼ 期待される効果
論理的思考に基づく発想力
客観的な自己分析力・メタ認知
説得力のある文章表現力
問題発見・解決能力
持続的な自己改善能力
これらはSFCの小論文試験対策としてだけでなく、大学入学後の学びや、
さらには社会人として必要となる重要なスキルです。
▼ なぜ今、この講座なのか
SFCの小論文試験は、年々その複雑性を増しています。
それは、現代社会が直面する課題の複雑化を反映したものと言えます。
このような状況下で、従来型の対策だけでは十分な成果を上げることは困難です。
本講座は、この新しい課題に対応するための包括的な対応策を提示します。
一人ひとりの思考の特徴を理解し、その強みを活かしながら弱点を改善していく。
それが、本講座が目指す姿です。
SFCでの学びに向けた確かな一歩を、共に踏み出しませんか。
お問い合わせ・ご相談は随時受け付けております。
まずは、現状と目標についてお聞かせください。
よくある質問
オンラインでの指導は効果がありますか?
はい。むしろ、時間を効率的に使え、添削内容をデジタルで管理できるメリットがあります。ノートやメモは各自取っていただくようお願いしております。
2回コースと4回コースはどう選べばよいですか?
現在の実力と目標までの期間によって最適なコースをご提案いたします。お問合せからご相談ください。
途中でコース変更は可能ですか?
はい、可能です。2回コースから4回コースへの移行を選択される方も多くいらっしゃいます。
選べる2つのお問合せ方法
田邊オンライン家庭教師について
年末に急遽、小論文受験もすることに決めました。藁にもすがる思いで田邊先生にご指導をお願いし、過去問をこなし始めました。田邊先生の、的確な、細やかなご指導のおかげで、少しずつ力をつけてきているようです。小論文指導のみならず、例え時間が過ぎても、子どもとしっかり話してくださっているようで、心から応援してくださっているのが伝わります。本当にありがたいです。いい報告ができるよう、親としてもフォローしていきます。引き続き宜しくお願いします。
私の言ったことに笑ってくれたり小論文の視点をほめていただいたりありがとうございました。 他にも私にあった面接の文を考えてくれたり本題からずれても話してくれたり、私がカエルや貝類などで不思議に思っていることをほめてくださったり毎回飽きない授業でした。 小論文を書く練習だけでなく面接の練習もしてくださり、少しだけ受験に自信がつきました。 わざわざ過去問から問題を引っ張ってきて教えてくれてありがとうございました。 実は、国語とかの長文を書く問題はとても苦手で毎回の宿題でうまく書けるか心配だったけど直すだけでなく、ちゃんといいところはほめてくれてうれしかったです。 いいネタはあるものの、どうやって面接中に取り入れようか迷ってた自由研究のことも、とてもいい感じに面接文になじませてもらい学校での面接練習でも練習して本番に生かせるように頑張ります。 講義の合間に先生と雑談するのがとても楽しかったです。急にコナンの話しだしたり、宮沢賢治などの文豪の話とかさっきも言った自分が興味持ったことの話とかを聞いてくれて、うれしかったです。 毎授業楽しみにしていました。 もし志望校に受かったら絶対報告するので待っててください。 ありがとうございました。
総合型選抜は全然知識がなく、挑戦的な意味合いが大きかったのですが、田邊先生のおかげで具体的な道筋画見え、合格まで辿り着けました。 毎回の授業で進捗状況を丁寧に確認していただき、最後まで諦めずにやり切ることが出来ました。 目標を確認し、日々の課題のリストアップも一緒に考えてもらえました。 また、とても話しやすく、勉強や入試に関することはもちろん、小さな不安もこまめに相談できて本当に助かりました。
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 模擬試験で国語(現代文・古文・漢文)の点数が伸び悩んでいる生徒さんにお薦めです。
- 偏差値40前後からのレベルアップを狙う生徒さんにお薦めです。
- 「共通テスト」、国公立二次試験、私大入試(中堅~早慶上智)で国語に力を入れたい生徒さんにお薦めです。
- 日本史が苦手な生徒さんにお薦めです。
- 定期試験対策を重視したい生徒さんにお薦めです、
- 大学入試のために、日本史を基礎から固めたい生徒さんにお薦めです。
- 世界史に苦手意識のある生徒さんにお薦めです。
- 学校の授業内容を理解したい生徒さんや、定期試験対策を重視したい生徒さんにお薦めです。
- 大学受験で世界史を選択する生徒さんにお薦めです。
- 東大に本気で合格したい受験生
- 入試や実際の問題傾向を早いうちから知っておきたい
- 参考書などの難易度の高い問題にチャレンジしたい生徒さん
- 通信制サポート校や自宅学習の生徒さんにお薦めです。
- スクーリング対策を重視している生徒さんにお薦めです。
- 「高卒認定試験」や進学(大学・専門学校)を目指している生徒さんにお薦めです。
残り1名の生徒様で満席です。お急ぎください!