【英検ライティング】準1級 本論の考え方②
2022/2/28
さて、英検準1級ライティングの書き方、考え方の2回目です。今回は2つ目の本論の内容を考えていきましょう。
TOPIC(2018年度第1回の問題)
Is it acceptable to keep animals in zoos?
(動物園で動物を飼育することは許容できるか)
POINTS:
- Animal rights
- Educational value
- Endangered species
- Living conditions
① 動物園で動物を飼育するのは許容される
② Educational value
③ Endangered species 👈今回はココ!
④ = ①
前回と同様に、Endangered species という観点からブレインストーミングを行いましょう。
参考資料:https://youtu.be/8DlBJlahU1g
喋るのが速いと感じたら、再生速度を落として見てみましょう。
本論はトピックセンテンス+3~4文で考えます。
① 動物園は絶滅危惧種を救うという役割もある。
② 自然界で絶滅の恐れがある動物を捕獲し、動物園の安全な環境下で繁殖をさせる。
③ それを自然界に返すことと全体の数が増える。
④ それにより、その動物は絶滅のリスクが減る。
これで、本論2を作りましょう。
前回の本論1の出だしが First, zoos have a very important role to educate people about animals’ wildlife. だったので、another role(もう一つの役割)を使うと本論1と対応する形になりますね。
また、endangered species を繰り返しがちですが、黄色の部分のように表現を変えることもポイントです。
次回は序論と結論を考えていきましょう。
この先生の他のブログ
英検準1級、外大スピーキング試験を受験の予定の方はこの夏スピーキング練習をすることがオススメです。スピーキングは対策はどうしても後回しになりがちですが、準1級以上のレベルになるとちょっと練習をしてすぐに結果が出るわけではありません。先を見据えて演習を積んでいくことが肝心です。 4コママンガの描写や写...
最近は4技能への意識の高まりのため、大学入試でも自由英作が課されることがよくあります。例としては、環境問題、教育問題、ジェンダーをめぐる問題、人口問題、インターネット・メディアをめぐる問題、科学問題、経済問題 など幅広い問題が取り上げられます。しかし、学校では英語の授業では英語を習うだけのことが多い...
共通テストも今日で終わりですね。明日の自己採点が終わると、いよいよ国公立大学の出願の時期です。外大志望の人はこれからスピーキング対策をする必要があります。 昨年度から導入された外大のスピーキング(BCT-S)に関してはまだまだ資料が少なく不安を感じている人も多いでしょう。そこで、新しいコースを期間限...
ある程度まとまった文章を読めるけれども速く読めない、リスニングは分からないところが少しあっても大体理解できるのにリーディングになるととたんに難しく感じるという学習者の方は多いのではないでしょうか。英検ではリーディングとライティングが同じ時間枠の中にあります。リーディング問題が早く終わった分だけライテ...