#09受験生よ守るな、攻めよ。
2022/12/6
マナリンクの受験生の皆さんへ
12月になりました。受験生の入試準備も直前期。
この時期になると、いよいよ入試本番のイメージが具体的になってきます。
受験勉強をしていて、
問題演習をしていて、
模擬試験の見直しをしていて、
なんだか急に、緊張して心拍が早くなったりしませんか。
緊張が原因で、うまく問題が解けなかったとか、あるんじゃないでしょうか。
「緊張しないための方法」
私が知る限り、人間ならだれでも不安を持ちます。
そして、誰でも緊張をします。
でも、緊張の度合いは人によって様々です。
手が震えて、問題が手につかないような緊張は、しないにこしたことはない。
緊張は自分の思い描いた合格が手に入らないのではないか。
という不安から発生すると思います。
でも、よく考えなおしてみれば、それはちょっと変なこと。
ボクシングのチャンピオンなら、チャンピオンベルトを守れます。
守らなければという不安・緊張に駆られることでしょう。
しかし、「合格」っていうのは、来春になってやっと手に入るものです。
いま、現状私たちの手の中にはありません。
だから、守ることはできません。
緊張しても仕方がないんです。
自分が持っていないものを守ろうとして緊張するぐらいなら、
何としてももぎ取る、勝ち取るために、攻めよう!
いま、ここが頑張りどころ。
攻めの姿勢。
打つ手は無限。
落ち着いて、ひとつひとつ丁寧に。
必ずできるという信念で、一緒に戦いましょう!
くれぐれも、うがい手洗いは欠かさず。
受験生も、大人も、身体が資本です。
この先生の他のブログ
この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。「古文単語の暗記術・壱」も併せてご覧くださいね。古文が苦手な人や、古文単語の意味がなかなか覚えられないという人向けに、受験にも役立つシンプルな暗記法を紹介します。💬覚えにくい「古今異義語」に対抗しよう!▶あからさまなり:現代語と違う意味に注...
この記事では、「古文単語が覚えられない」「単語帳を開いても何から手をつければいいか分からない」という初心者の方に、高校で使っている300語程度の古文単語帳を活かす方法をご紹介します!今後も、古文単語の勉強法をステップアップ形式でお届けしていきますので、検討リストなどでブックマークして、続きもチェック...
はじめにこの記事では、来年1月18日・19日に実施される新共通テストの国語第三問「実用的文章」について、授業指導を行った所感の一部まとめる。具体的な解説は問題文を伴う必要があるため、ここでは触れないが、学習のポイントを整理する意味で、本年度の受験生、来年度受験の高校二年生の学習の参考にして欲しい。新...
マナリンク国語科講師の野又です。2025年開講講座のご案内です。1月~2月に順次授業枠が空きます。冬休み前後に体験授業をして、本授業の開始は来年2・3月以降でも問題ありません。【授業に自信があります】パンフレットを見る感覚で、体験授業にご参加ください。【講座一覧】コース標準の授業時間は75分です。コ...