オンライン家庭教師マナリンク
国語

#23 古文単語の暗記術・壱

2025/6/25

この記事では、「古文単語が覚えられない」「単語帳を開いても何から手をつければいいか分からない」という初心者の方に、高校で使っている300語程度の古文単語帳を活かす方法をご紹介します!


今後も、古文単語の勉強法をステップアップ形式でお届けしていきますので、検討リストなどでブックマークして、続きもチェックしてくださいね。




💬なぜ古文単語帳は覚えにくい?


「古文単語が全然頭に入らない…」

「どの情報が大事か分からない…」


と悩んでいませんか?保護者の方も「うちの子、古文単語でつまずいてるみたいだけど、具体的にどんなアドバイスをすればいいのだろう?」と困ることありますよね。


その原因、💭古文単語帳に載っている情報が多すぎるのかも。




✖情報が多すぎると、記憶が分散する


古文単語帳には、以下のような情報が詰め込まれています。

  1. 単語(見出し語)
  2. 意味(現代語訳)
  3. ニュアンスや語源
  4. 例文
  5. 関連語(類語や対義語)


情報量が多いと「なんかこの単語帳すごそう!」と書店で手に取りたくなるかも。たしかに丁寧で網羅的なのは良いことです。しかし、💭初心者にとってはどれが重要なのか分かりにくく、逆に記憶の妨げになることもあるんですよね。


ニュアンスや語源は、初心者には抽象的でわかりにくいし、例文を読むのは、単語覚えるより大変。関連語より見出し語が先なわけです。




💡まずは「単語+意味」に絞るのがコツ


▶思い切って覚える情報を小さく!


💭「単語の世界に、小さな自分の拠点を作るイメージ」


いろいろな凄そうな勉強法が目に入ると「これだけで大丈夫かな…」と、ちょっと不安に思うかも。💭でも、語源や例文、関連語は後回しでOKです。これらは記憶の助けにはなりますが、最初から全部詰め込もうとすると逆に混乱します。今は単語学習の入り口。それに合わせた勉強をすれば良いんです!



▶最終的にはシンプルが最強


共通テストや模試のように制限時間がある中では💭意味を素早く想起する力が求められるからです。あとに続く記事で紹介する「関連付け」「シチュエーション活用」「語源アプローチ」(語呂合わせも)、「単語と意味の間」に他の情報が入ります。それで覚えやすくはなりますが、最終的には💭単語と意味を直結させなければなりません。



▶自分の完成度を数値化しやすい

悪い例)

👨「のまた君、古文単語の勉強はどれぐらい進んでるかな?」

👦「先生、俺めっちゃ頑張ってますよ!」


学校や塾の先生に「学習進捗」の報告をしたりする際に、このような会話になることってあるんですよね…。言葉を選ばず言うなら、気合の共有だけしかできてません。完成度を数値化できると💭今やっている勉強の完了を明確にできるんですね。これ超重要です。


良い例)

👧「先生、わたし見出し語300のうち250個ぐらい覚えました」

👨「おお!よく間違える50個を仕上げて次は多義語だね」


👦「1、2個の意味は全部覚えたので、1-100の多義語覚えてる」

👨「素晴らしい!中級者にステップアップだね!」





💡初心者推奨の古文単語暗記法


① 赤文字の意味だけに集中!


まずは単語帳の中で💭赤字の意味だけをチェックしましょう。それでも多い場合は先に書いてある1〜2語で十分です。細かい補足は一旦スルー!




② 「3点整理法」で覚える!


💭3つの情報を1セットにするのが「3点整理法」。「単語 → 意味1 → 意味2」のように、簡潔にかためていきます。「ワン・ツー・サン次」のリズムです。単語カードを作るのは結構大変なので、①ノートで表にする ②スプレッドシートなどで表にする。

形容詞「いみじ」には、連用形で「とても・非常に」といった意味もあります。気になると思いますが、これは次のステップに回しましょう。今はシンプルに「単語の中に拠点を作る」ことが大切です!




③ 意味が絞られた単語帳を使う


例えば、東進ブックス『古文単語FORMULA600』のように、意味が2〜3に絞られている単語帳は、「沢山の単語に、1~2個の意味を覚えたい」という人におすすめです。💭『英単語ターゲット1900』の古文版のような感じ。単語数的には600と最難関にも対応できる量ですが、1つの単語に対して余計な情報が少ないので、淡々と反復して覚えたい人には使いやすいと思います。

(自分の眼でいろいろ見てみましょう!)




💬この方法だけで完璧になる?


残念ながら、これだけで全ての単語が覚えられるわけではありません。💭覚えられたものと、なかなか頭に入らないものに、はっきり分かれてくるんです。


  • 他の単語と通った言葉
  • 重要な意味が沢山ある多義語
  • 古文常識の知識と関連してくるもの


こうした単語には、次のステップとして「例文」「語源」「シチュエーション記憶」が有効になります。💭広く浅く→重要な多義語や類語を掘り下げる、という次のステップですね。ここに到達したら、「中級者認定」です!おめでとうございます!


古文単語はシンプルからスタートして段階的に深めていくのがコツ。

それについては、次回の記事で詳しく解説しますので、お楽しみに😉

このブログを書いた先生

国語のオンライン家庭教師一覧

国語のブログ

現代文のキーワード ①「身体」は踊る💃

はじめまして。高校国語を教えています島田です。今年の共通テストの評論では、「『ともに踊る』身体」などという表現がでてきましたが、この表現に含まれているニュアンスはわかりますでしょうか??身体というと、単純にからだ、人体、というものが辞書的な意味ですが、現代文のなかで出てくる「身体」はすこし違うイメージを持ちます。それは、「踊ってしまうもの」だということです。もっと細かく言うと、普段人間は、理性や精神といった知性でものごとを考え、行動しています。わたしたちは危ないと頭で考えて、横断歩道をわたるときは注意して渡るし、カラスが近くに飛び立ってきたら、もしかしてこの近くに子育ての巣があるかもしれないと...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/10

共通テスト国語で正答率9割を出す方法とは?

高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。しかし、私のように、毎日共通テストの過去問を解き、さまざまな大学の過去問も解き、なんなら東大の国語の過去問も解いている者からすれば、共通テストは情報処理問題です。やや具体的には、共通テストの問題文とは、まったく興味の持てない商品の商品説明パンフレットです。設問は、どこに何が書かれているのかを正確に読み...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/5

【高1、2生】現代文は1週間に“1題”を本気で解読せよ。

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎私は大学入試のいろいろな科目を指導していますが、本職(?)は国語です。教員免許も国語で取得しています。色々と謎深き国語の中でも、現代文は多くの人が勉強の仕方に悩む科目だと感じています。そこで、今回は高1、2生のあなたが、現代文をどのように勉強するかについてお話ししたいと思います。①そもそも現代文とは?まず、現代文についての認識をここで目線合わせしておきたいと思います。以下は、東京大学が求める国語の力です。この考えに私もかなり近いので、ちょっと長いですが引用してみます。国語の入試問題は,「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/8/16

夏だ!記述だ!

こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くのではなく、効果的に力をつけて行きましょう!毎年多くの受験生に受講してもらっているコースがあります。国立難関大、有名私大をはじめ、過去問にも対応していますので、まだ高1,2の人も志望大学の問題にチャレンジするよい機会ですよ!〔現代文〕記述でしっかり得点!講座 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリン...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/7/24

あなたは本当に“対比”を理解していますか…?

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は、国語の中でも重要な“対比”について述べていきたいと思います。ところでみなさん“対比”はご存知ですか?「何だよ、そんなん知ってるよ〜」という人、本当ですか??もし、次のように“対比”を捉えている人は、本当の意味での“対比”をご存知ないということです。「対比は、AとBが反対。」まあもちろん、間違っている、まではいきません。ですが、次の3つの要素が考えられていますか?①対比は共通を土台にしている。②筆者はどちらに軸足を置いているのか。③AとBよりも「AとAでない」の比較。①対比は共通を土台にしている。例を挙げてみましょう。「このお店のカレーは、あのお店のカ...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/7/23

【指導論】令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果から思いついたこと

先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深刻だとあっちこっちで言われています。私も今年は中学生の生徒がたくさんいるのでこのニュースを聞いて震えました。そして思い当たることも・・・。だけど逆に考えればこの世代の子たちが今から記述対策をしっかりすれば3年後の大学受験で有利になるのでは?と思うようにもなりました。むしろ調査よ、ありがとう!という気...続きを見る
柴山の写真
柴山オンライン家庭教師
2025/7/22

この先生の他のブログ

野又の写真

#28 受験勉強のやる気が続く集中環境の作り方

2025/10/2
💬勉強効率を上げるならシングルタスク==============================AIによる教育トピック要約最近の脳科学や教育関連の記事では、勉強効率を高めるには"シングルタスク"(1つのことに集中するやり方)が有効だと繰り返し指摘されています。複数のことを同時に進めるよりも、ひとつの...
続きを読む
野又の写真

#27 共通テストまであと何日?高2・高1にとって他人事じゃないですよ!

2025/9/24
💬共通テストまであと100日ちょっと==============================AIによる教育トピック要約2026年共通テストまで、残り115日(2025年9月24日現在)。全国の高3受験生はいよいよ本番モードに入り、共通テスト対策と二次試験準備のラストスパートを迎えています。ここか...
続きを読む
野又の写真

#26 一般受験生が推薦ムードに流されないための「5つの鉄則」

2025/9/23
💬推薦入試の本格化==============================AIによる教育トピックの要約10〜11月は学校推薦型・総合型選抜の出願や面接が集中する時期です。教室では面接練習や合格発表で活気づき、一般入試専願の受験生は焦りや不安を感じやすくなります。こうした環境の変化で学習リズムを崩...
続きを読む
野又の写真

#25 古文単語の暗記術・参

2025/8/3
この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。「古文単語の暗記術・弐」も併せてご覧くださいね。古文が苦手な人向けに単語の覚え方を紹介しています。「シンプルに反復」「単語と意味に接着剤」に続いて、今回は多くの受験生がつまづくポイント「多義の古語」をどう覚えていくかのか、まとめます。いくつ...
続きを読む