オンライン家庭教師マナリンク
金融

円安って?

2022/4/25

今、日本では円安だと騒がれています。

ニュースでは聞くけど今の生活にどのような影響があるのかいまいちピンとこないし、もし子供に説明を求められても説明できない…という保護者様も多いのではないでしょうか?


簡潔に結論を述べるなら「円の価値が下がる」ということです。

下記のグラフを見て驚いた方も多いかもしれません。ロシアの通貨ルーブルよりも円が下がっているのがわかりますか?戦争をしている国よりも通貨の価値が下がっている…かなり危機的状態です。

通貨と国力は比例します。日本は国際競争力を失っていると言えるでしょう。


円安の影響としては海外からの輸入品が全体的に値上がりしてしまいます。

ガソリン、肉、食用油など多岐にわたるので家計に大ダメージです。


しかし、より難しいのは円安の理由ととるべき対策です。


理由

アメリカが金利を上げて日本との金利差が開いたため。

現在のアメリカはwithコロナ政策が進んでいます。経済活動が盛んになってきており急激なインフレ(物の値段が上がること)が起こっています。そこで、金利を上げることによって経済活動を抑制しようと考えています。日本も金利を上げたいが、そうすることによって更に不景気になり後にも先にも進めない状況なのです。


対策

資産を円だけで持たないこと。

投資の世界で口酸っぱく言われることは、一極集中は禁忌ということです。

円預金のみは円の一極集中と言い換えることができます。今大勢の国民がしていることはインフレに備えられていません。

そこで、投資が必須になってきます。アメリカや海外にどんどん投資していきましょう。

令和の時代、円預金だけでは非常に厳しいです。

投資は怖いと思っている人は大勢いると思いますが、実は今払っている私たちの年金は政府が外貨を持ったり投資をすることで増やしています。


私の両親も定年前に投資を始めましたが、60歳から始めるのと20代の若いうちから始めるのでは雲泥の差です。仮に20年ほったらかして資産が増えたころには、80歳なんて使う元気があるかどうかなんてわかりません。それなら40代前後で増えた資産を自由に使えたほうがいいですよね?


今から知識を増やして万全の状態で大人になりませんか?

授業内ではもっと詳しく具体的に授業します。特に進学で家を離れる高3の方におすすめです。受験が終わり次第一緒に勉強しませんか?

また中学生にもわかるように説明しますので、ぜひご相談ください。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

このブログを書いた先生

金融のオンライン家庭教師一覧

金融のブログ

FP技能士2級とは?メリット・勉強内容・試験科目をわかりやすく解説

「お金に強くなりたい」「将来役立つ資格を先取りしたい」そんな方に人気の資格がファイナンシャル・プランナー(FP)技能士です。この記事では、FP2級のメリット、試験科目、勉強内容、そして中高生が取る価値についてもわかりやすくまとめます。FP技能士とは?FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、お金に関する幅広い知識を持ち、生活設計や資産管理のアドバイスができる専門家です。「技能士」という国家資格としては、1級・2級・3級の3段階があります。特に2級1級は、就職や転職でのアピールに直結するレベルです。FP2級を取るメリットFP2級を取得すると、次のようなメリットがあります。○ お金の知識が一生モノ...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/3

中高生でもスッキリわかる!簿記の世界はたった5つの要素でできている

「簿記」と聞くと、なんだか難しそう、社会人や経理の人だけの世界…そんなイメージがありますよね。でも実は、簿記の世界はたった5つの要素だけで成り立っています。この5つを先に知っておくと、帳簿や仕訳(しわけ)もすっきり理解できます。この記事では、簿記を全く知らない中高生でも「なるほど!」と思えるように解説します。簿記は「お金とモノの動きを5つの箱に分ける」だけ簿記は、かんたんに言えばお金やモノの流れを記録するルールです。会社でもお店でも、「何に使ったか」「どこから入ったか」を正確に残すことで、儲かっているか・損しているかがわかります。難しく感じる原因は、「専門用語が多くてイメージしにくい」こと。で...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/3

簿記三級を勉強すると得られる5つのメリット

最近、自分は簿記三級の勉強を始めました。目的は中小企業診断士という資格を将来取得するための基礎作りです。でも勉強を進めてみると、簿記三級には中高生や保護者の方にもおすすめできるメリットがたくさんあることに気づきました。今日はその魅力を5つにまとめてお話しします。1.仕訳の勉強は「暗記」ではなく「ストーリー」で理解できる簿記の中心は「仕訳」という作業です。お金やモノの動きを、左右に分けて記録するものです。最初は難しそうに感じるかもしれませんが、ただ暗記するのではなく、頭の中でストーリーを描きながら考えると理解が進みます。例えば「商品を買った→お金が減った→在庫が増えた」という流れを、そのまま仕訳...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/7/30

この先生の他のブログ