簿記三級を勉強すると得られる5つのメリット
2025/7/30
最近、自分は簿記三級の勉強を始めました。
目的は中小企業診断士という資格を将来取得するための基礎作りです。
でも勉強を進めてみると、簿記三級には中高生や保護者の方にもおすすめできるメリットがたくさんあることに気づきました。
今日はその魅力を5つにまとめてお話しします。
1.仕訳の勉強は「暗記」ではなく「ストーリー」で理解できる
簿記の中心は「仕訳」という作業です。お金やモノの動きを、左右に分けて記録するものです。
最初は難しそうに感じるかもしれませんが、ただ暗記するのではなく、頭の中でストーリーを描きながら考えると理解が進みます。例えば「商品を買った→お金が減った→在庫が増えた」という流れを、そのまま仕訳に落とし込むイメージです。これは論理的思考や順序立てて考える練習にもなります。
2.日本語の文章を読んで仕訳するので読解力が上がる
簿記の問題は、ほとんどが日本語で書かれています。
例えば「A商店に商品10万円を現金で販売した」という文章を読み取り、仕訳に変換します。つまり、文章を理解しないと答えが書けません。自然と文章読解力が鍛えられますし、同時に「お金がどう動いているか」を学ぶこともできます。
3.試験形式はCBTと筆記で、いい意味で試験慣れできる
簿記三級は、最近ではコンピュータで受けるCBT試験と、従来の筆記試験の両方があります。
中高生にとっては、学校以外で受ける試験は良い刺激です。入試よりも少し気楽に、外の会場で試験を受ける経験ができるので、良い意味で試験慣れになります。
4.お金の流れを知ることは社会に出る前の武器になる
簿記の勉強をすると、「お金がどう動いて、どう記録されるのか」がわかります。
これは社会人になったときに大きな強みになります。アルバイトで給料をもらうとき、ニュースで企業の話を聞くとき、さらには将来自分で家計を管理するときにも役立ちます。
簿記三級は、ただの資格試験ではなく、考える力・読む力・社会に出る準備を一度に鍛えてくれる学びです。
もし
「何か勉強を始めてみたい」
「将来のために役立つ知識をつけたい」
と思うなら、簿記三級に挑戦してみるのはとてもおすすめです。
この先生の他のブログ
🌱 はじめに子どもの勉強をサポートするとき、多くの保護者が「声かけ」をしています。「がんばってね」「もっと集中しなさい」「次は90点とろうね」――言葉自体はシンプルですが、その一言で子どものやる気がぐっと高まることもあれば、逆にしぼんでしまうこともあります。僕自身、家庭教師として多くのご家庭を見てき...
📚 はじめに僕は教育畑の人間ではありません。本業は医療職で、副業として家庭教師をしています。だからこそ、学校の先生とはまた違う立場で、生徒や保護者と接することができます。実際に多くのご家庭と関わってみると、子どもの学びに大きな影響を与えているのは「家庭での関わり方」 だと強く感じます。授業中の姿勢、...
📚 はじめにこれまでの3回でお伝えしてきた内容を振り返ります。◉ 第1回:「なんとなく英語」の授業の実態◉ 第2回:公立と中高一貫の差◉ 第3回:生徒自身ができる具体的な勉強法そして今回の第4回は、シリーズの締めくくりとして 「保護者がどう関われば良いか」 に焦点を当てます。家庭...
📚 はじめにこれまでの記事でお伝えしてきたように、今の中学校の英語授業は「なんとなく英語」に陥りやすい傾向があります。また、公立と中高一貫の間には授業時間や構成の差があり、そのまま理解度や学力の差につながってしまう現実もあります。では、そうした環境の中で 生徒が自分でできる工夫 ...