オンライン家庭教師マナリンク
金融

FP技能士2級とは?メリット・勉強内容・試験科目をわかりやすく解説

2025/8/3


「お金に強くなりたい」「将来役立つ資格を先取りしたい」


そんな方に人気の資格がファイナンシャル・プランナー(FP)技能士です。


この記事では、FP2級のメリット、試験科目、勉強内容、そして中高生が取る価値についてもわかりやすくまとめます。


FP技能士とは?


FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、お金に関する幅広い知識を持ち、生活設計や資産管理のアドバイスができる専門家です。


「技能士」という国家資格としては、1級・2級・3級の3段階があります。


特に2級1級は、就職や転職でのアピールに直結するレベルです。


FP2級を取るメリット


FP2級を取得すると、次のようなメリットがあります。


○ お金の知識が一生モノになる

税金、保険、年金、投資など、社会人に必須のお金の知識を体系的に学べます。


○ 就職・転職で有利

金融・保険・不動産・税理士事務所など、お金に関わる仕事で評価されやすい資格です。


○ 日常生活にも直結

住宅ローンや保険の見直し、老後資金の計算など、身近な生活にそのまま使えます。


○ 上位資格へのステップ

FP1級やAFP(日本FP協会認定)、さらにCFPへの挑戦も可能になります。


試験科目と勉強内容


FP2級の試験は、学科試験と実技試験の2つに分かれています。


学科試験の6分野


FPの勉強範囲はとても広く、次の6つの分野から出題されます。


○ ライフプランニングと資金計画(年金・教育資金など)

○ リスク管理(保険全般)

○ 金融資産運用(株・投資信託・債券など)

○ タックスプランニング(所得税・住民税など)

○ 不動産(売買・賃貸・税金)

○ 相続・事業承継(遺産相続・贈与・会社承継など)


実技試験


選んだ科目によって内容は異なりますが、実際にお金の相談に答える力を問われます。


例:ライフプラン作成、キャッシュフロー表作成、保険や相続の提案など


FP3級と2級の違い


「まずは3級から」と考える人も多いですが、違いは次の通りです。


○ 3級は入門レベル


・生活に役立つ知識中心

・難易度は低く、独学でも合格しやすい


○ 2級は実務レベル


・仕事で使えるレベルの知識が必要

・計算問題や応用問題も多く、しっかり勉強が必要


中高生がFPを取るメリットは?


実は、高校生や中学生でもFP3級・2級の受験は可能です。


○ お金の基礎知識が早く身につく

社会人になってから役立つ内容を先取りできる


○ 大学入試や面接でアピールできる

商業・経済・金融系学部の志望動機に直結する


○ お小遣い・アルバイト管理にも活きる

身近な節約や貯金の考え方が身につく


特に高校生であれば3級は十分現実的です。

数学に苦手意識がなければ、2級も在学中に挑戦可能です。


FP資格取得までの流れ


○ まずは3級で基礎を身につける

○ 2級に進んで実務レベルの力をつける

○ 将来必要なら1級やCFPへステップアップ


試験は年に3回(1月・5月・9月)あり、計画的に挑戦できます。


まとめ


FP2級は、社会人だけでなく中高生にもメリットのある資格です。


○ お金の知識が一生使える

○ 就職や進学で有利になる

○ 生活に直結する知識が身につく


まずは3級で基礎を固め、2級で実務レベルにステップアップするのが王道です。


お金に強くなることで、将来の選択肢は大きく広がります。

このブログを書いた先生

金融のオンライン家庭教師一覧

金融のブログ

中高生でもスッキリわかる!簿記の世界はたった5つの要素でできている

「簿記」と聞くと、なんだか難しそう、社会人や経理の人だけの世界…そんなイメージがありますよね。でも実は、簿記の世界はたった5つの要素だけで成り立っています。この5つを先に知っておくと、帳簿や仕訳(しわけ)もすっきり理解できます。この記事では、簿記を全く知らない中高生でも「なるほど!」と思えるように解説します。簿記は「お金とモノの動きを5つの箱に分ける」だけ簿記は、かんたんに言えばお金やモノの流れを記録するルールです。会社でもお店でも、「何に使ったか」「どこから入ったか」を正確に残すことで、儲かっているか・損しているかがわかります。難しく感じる原因は、「専門用語が多くてイメージしにくい」こと。で...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/8/3

簿記三級を勉強すると得られる5つのメリット

最近、自分は簿記三級の勉強を始めました。目的は中小企業診断士という資格を将来取得するための基礎作りです。でも勉強を進めてみると、簿記三級には中高生や保護者の方にもおすすめできるメリットがたくさんあることに気づきました。今日はその魅力を5つにまとめてお話しします。1.仕訳の勉強は「暗記」ではなく「ストーリー」で理解できる簿記の中心は「仕訳」という作業です。お金やモノの動きを、左右に分けて記録するものです。最初は難しそうに感じるかもしれませんが、ただ暗記するのではなく、頭の中でストーリーを描きながら考えると理解が進みます。例えば「商品を買った→お金が減った→在庫が増えた」という流れを、そのまま仕訳...続きを見る
タケウチの写真
タケウチオンライン家庭教師
2025/7/30

円安って?

今、日本では円安だと騒がれています。ニュースでは聞くけど今の生活にどのような影響があるのかいまいちピンとこないし、もし子供に説明を求められても説明できない…という保護者様も多いのではないでしょうか?簡潔に結論を述べるなら「円の価値が下がる」ということです。下記のグラフを見て驚いた方も多いかもしれません。ロシアの通貨ルーブルよりも円が下がっているのがわかりますか?戦争をしている国よりも通貨の価値が下がっている…かなり危機的状態です。通貨と国力は比例します。日本は国際競争力を失っていると言えるでしょう。円安の影響としては海外からの輸入品が全体的に値上がりしてしまいます。ガソリン、肉、食用油など多岐...続きを見る
青木の写真
青木オンライン家庭教師
2022/4/25

この先生の他のブログ

タケウチの写真

💡AIと一緒に「学び方」を設計する時代へ 〜生徒一人ひとりの特性に合わせた授業づくり〜

2025/11/2
こんにちは、家庭教師のタケウチです😀私は本業で【診療放射線技師】として医療現場に勤務しながら、中学生中心に10年以上、家庭教師を続けています。ここ最近は、「AIをどう教育に活かせるか?」というテーマに挑戦しています。単に教材を作るだけではなく、**“学び方そのものを設計する”**というアプローチです...
続きを読む
タケウチの写真

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む