中高生でもスッキリわかる!簿記の世界はたった5つの要素でできている
2025/8/3
「簿記」と聞くと、なんだか難しそう、社会人や経理の人だけの世界…そんなイメージがありますよね。
でも実は、簿記の世界はたった5つの要素だけで成り立っています。
この5つを先に知っておくと、帳簿や仕訳(しわけ)もすっきり理解できます。
この記事では、簿記を全く知らない中高生でも「なるほど!」と思えるように解説します。
簿記は「お金とモノの動きを5つの箱に分ける」だけ
簿記は、かんたんに言えばお金やモノの流れを記録するルールです。
会社でもお店でも、「何に使ったか」「どこから入ったか」を正確に残すことで、儲かっているか・損しているかがわかります。
難しく感じる原因は、「専門用語が多くてイメージしにくい」こと。
でも、簿記の本質はたったひとつ。
お金やモノの動きを、5つのグループに分けるだけ
これを簿記では「5要素」と呼びます。
簿記の5要素を超やさしく解説
簿記の世界は、この5つの要素で回っています。
中高生でもイメージしやすいように、生活の例で説明してみます。
1. 資産(しさん)
会社やお店が持っているもの。お金やモノのことです。
○ 例:現金、銀行の預金、商品、建物、車
○ 学生なら:お年玉や貯金箱にあるお金、自転車やゲーム機も資産と考えられます
2. 負債(ふさい)
「あとで返さないといけないお金」。つまり借金です。
○ 例:銀行からの借入金、ツケ払い、未払いの電気代
○ 学生なら:友達に借りた500円も立派な負債
3. 純資産(じゅんしさん)
資産から負債を引いた、持ち主の取り分です。
○ 例:会社を作るときに出したお金(資本金)
○ 学生なら:貯金から友達への借金を引いた「本当の自分のお金」
4. 収益(しゅうえき)
仕事や活動で入ってくるお金です。
○ 例:商品を売った代金、サービス料
○ 学生なら:お手伝いしてもらうお小遣いが収益に近い感覚
5. 費用(ひよう)
仕事をするために出ていくお金。生活でいう「支出」です。
○ 例:給料、仕入れ代、電気代
○ 学生なら:コンビニで買うジュースや文房具は費用イメージ
身近な例で考えるともっとわかる!
たとえば「中学生のお小遣い生活」で5要素を整理するとこうなります。
○ お年玉で1万円もらった → 資産(現金)
○ 友達に500円借りた → 負債(借金)
○ 自分の総貯金(借金を引いた分) → 純資産
○ 家の手伝いをして500円もらった → 収益
○ ジュースを買って200円使った → 費用
簿記の世界は、こうして身近なお金やモノの動きを5つに分けるだけなのです。
「仕訳(しわけ)」はこの5つの箱に入れる作業
簿記の勉強で必ず出てくる「仕訳」。
最初は意味不明に感じますが、実は単純で
どのお金がどの箱に入るかを記録する作業
これだけです。
たとえば「ジュースを200円で買った」なら、
○ 費用(飲み物代)が200円増えた
○ 資産(現金)が200円減った
この2つを記録するだけで、立派な簿記の仕訳になります。
簿記を知るとこんないいことがある
簿記を勉強すると、次のようなメリットがあります。
○ 高校や大学の商業・経済・会計の授業で役立つ
○ 日商簿記3級を取れば、就職や進学でアピールしやすい
○ 家計簿やお小遣い管理が上手くなる
○ 将来お金の流れに強くなるので、社会人生活で大きな差になる
特に中高生のうちに「お金の動き=5つの箱」とイメージできるだけで、
数字や経済に強い感覚が自然と身につきます。
まとめ:簿記は5つの箱で世界ができている
簿記は難しそうに見えても、実は
○ 資産
○ 負債
○ 純資産
○ 収益
○ 費用
この5つの箱に分けるだけ。
「仕訳」とは、この箱にお金やモノの動きを入れて記録する作業です。
最初はゲーム感覚で「このお金はどの箱?」と考えるとスッキリ理解できます。
この先生の他のブログ
家庭学習や授業準備で、ChatGPTを活用するご家庭や先生が増えています。でも、せっかく作ったプリントが文字化けしたり、印刷時にずれることはありませんか?実は、ChatGPTで資料を作るときは出力形式と手順がとても大事です。この記事では、家庭でも学校でもすぐ実践できる失敗しない出力方法をまとめました...
「どうしてあの子は、同じ授業を受けているのにテストで毎回90点以上を取れるんだろう?」「私の子は努力しているのに、結果が伸びない…」勉強や仕事の場面で、こう思ったことはありませんか。実は、頭のいい人と凡人では、日常の思考回路が違うだけなのです。頭のいい人は生まれつきの才能だけでなく、考え方の習慣を持...
「お金に強くなりたい」「将来役立つ資格を先取りしたい」そんな方に人気の資格がファイナンシャル・プランナー(FP)技能士です。この記事では、FP2級のメリット、試験科目、勉強内容、そして中高生が取る価値についてもわかりやすくまとめます。FP技能士とは?FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、お金に関...