オンライン家庭教師マナリンク

<変更点>週が5回ある時の授業について

2022/10/24

こんにちは。英数を教えております、安芸です。

こちらのブログは主に今すでに受講されている生徒の皆さんに向けて書いております。


ご挨拶

生徒さま・保護者さま

いつもお世話になっております。大変楽しく授業させていただいております。

どのお子さまもとても熱心に授業を受けてくださっているので、私自身もやりがいがあり、

授業時間は私にとって仕事でありつつ、ウキウキするような楽しみな時間ともなっております。


おかげさまで、時差の関係で午前中に受講希望の方や、生徒さまの個人的なご都合で午前中に受講ご希望な方を除き、夕方から夜のコマはほとんど満席状態となりました。


とても喜ばしい一方、多くのコマが埋まってしまった都合で、今受講中のお子さまが不調や部活、試合、旅行などでお休みされることになった場合、振替の日を確保することが大変難しくなってきました。


そこで、今までは第五週がある月は、特に双方に予定がない場合、授業を行なってまいりましたが、今後は他の先生同様、その日を生徒さんの振替日の予備日として確保するため、空けておくことに致します。


「五週も授業してくれて嬉しい」というお声もいただいていたので、変更するのは大変心苦しいですが、多くのお子さんが私の授業以外にも習い事をされており、なるべく振替日は本授業と同じ曜日の方がいいようですので、五週ある月は一回分空けておくことに致しました。


2022年11月からの変更点

<今まで>

マナリンクを通していただいている受講料は、4回分の授業料としていただいております。

ですが今まで第五週ある月は、特に双方に予定がない場合、授業を行ってまいりました。


これはお子さんに少しでも早く目標に達成してほしいため、また私自身お子さんが一生懸命授業に臨まれるのを見るのが楽しかったからです^^このサービスが続けられなくなるのはとても寂しいです・・・。

<これから>

月4回、年間にして48回保証。

週が5回ある月は、一回をお休みさせていただきます。ご了承いただけますと幸いです。


もっと詳しく・・・

色んなパターンを想定してみました。ご参考になさってください。


◆週が5回ある月に熱が出た!

→その日はお休みいただき、他4回の授業を行います。お休みされた日の振替を行うことはありません。


◆週が4回しかない月に熱が出た!もしくは旅行のため休みたい

→直近で振替ができる場合は、お互い相談の上振替を行います。もし双方のスケジュールがなかなか合わない場合で、翌月が五週ある月の場合は、その月五週とも授業を行うということで振替とさせていただくことがあります。


◆来月(週が4回しかない)にすでに予定が入っている!

来月一回授業をお休みしないといけないことがすでにわかっており、今月がたまたま五週ある月の場合、今月に5回行うことで、来月のお休み分を前もって振り返させていただくことがあります。


ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

またこれからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

安芸の写真

高校受験に大切な内申点って何?どう上げる?ポイントは【応援され上手な生徒になること】

2025/10/26
小中学生の英数を主に教えています、安芸(あき)です。今回は、高校受験で必ずと言っていいほど話題になる 「内申点」 について、保護者の方が知っておきたいポイントを整理してみます。内申点ってそもそも何?「内申点」とは、定期テストの点数だけでなく、普段の授業態度・提出物・小テスト・授業中の発言などを総合的...
続きを読む
安芸の写真

内申点が爆上がりするノートの取り方〜即できるのに効果絶大アピール法〜

2025/10/19
中学英数を教えています、安芸(あき)です。内申点をあげるなら「ノートから見直せ!」と声を大にしていいたいです。ノートの取り方は【今日から】でも変えられる、一番身近な方法で内申点をあげれる方法だから。なぜノートが内申点に直結するのか?高校受験における「内申点アップ」のカギは、テストの点数だけではありま...
続きを読む
安芸の写真

「なんで勉強しなきゃいけないの?」に、大喜利風に笑えて感動する10の答えにして返してみた

2025/10/10
小中学生に英語を主に教えています、安芸先生です。先生、なんで勉強しないといけないの?「ねぇ先生、なんで勉強しないといけないの?」生徒に聞かれました。すぐに上手く答えられますか?ダラダラと熱い話を語っても、案外子供の心には響かない…。いつかそんなことを聞かれた際、かっこよく、端的に印象に残る方法で返せ...
続きを読む
安芸の写真

ちょっとの不調から抜け出す、残暑の“セルフケア勉強術”

2025/10/1
〜敏感さん・生きづらいさんへ贈るエール〜こんにちは。 小中学生の英語を主に教えている安芸(あき)です。実は私自身、HSP気質やパニック障害の経験があります。だからこそ、「季節の変わり目に体も心もゆらぐ感じ」、とってもよくわかります。夏の終わり…🌻湿気や気圧で体が重く感じたり、なんとなく気分が沈んだり...
続きを読む