【夏期講習】中学英語★数学2週間短期特訓!暑い夏をもっと熱く!
2023/7/12
中学英語★数学を担当しております、安芸(あき)です。
毎年恒例・ご好評いただいている夏期講習の時期がやってまいりました!
今年は2週間短期集中型のコースをご用意しております。
この日は旅行で日が合わない!という場合はお聞かせください。予備日をご用意していますので、できる限り対応させていただきます。ご安心くださいね。
★~~~詳しいコース詳細ページはこちらから~~★
数学⇒https://manalink.jp/teacher/12421/courses/8288
英語⇒https://manalink.jp/teacher/12421/courses/8308
短期集中型のメリットは?
以前は1か月半かけて10回を消化させておりましたが、一週間も日が空くと、生徒さんも忘れている部分も多く、復習から入る、という無駄な時間が生まれます。
今回は7/24月曜日~8/4金曜日までの二週間
・月曜日~金曜日まで毎日一時間お勉強することで週5日×2週間で10回を消化することができます!
メリット①:【たった二週間、集中的にお勉強する】という非日常的な環境が緊張感を高めます!
メリット②:しかも2週間なので頑張りが続きます!
メリット③:夏休みがまだあるので、もし追加授業を受けたい場合はご相談ください
2週間だけ!というのが、【しんどくても2週間頑張れば終わる^^v】と気持ちに余裕を持たせますし、いい意味で没頭できる機会になります。
受験生が短期集中で頑張るメリットは?
特に受験生の皆さん!多くの大人がこう言います。
「あの時が一番勉強したな~。一日中勉強してた気がする。あぁ、自分ってここまで頑張れるんだって、よくやったと思うよね。
あの時のしんどい経験があるから、何かあっても自分はまた乗り越えられるだろうって思えるんだよね…。」
このコースは二週間毎日一時間勉強します。それだけでなく明日までに宿題もしてきていただきます。必然的に私とお勉強する教科は一日2時間は最低やらないといけない状況になります><;
「ひ~><!」という声が聞こえてきそうですね。しんどそうですか?でもその【頑張った・没頭した・乗り切った】経験が、これからもっとしんどくなる冬頃の受験生活を支えてくれるはずです!
コース内容は?
コース内容は「オーダーメイド制」なので、生徒さんのご希望に合わせます。
1学期の復習がしたい方・1年以上前の復習がしたい方・2学期の予習に充てたい方、ご希望をお聞かせくださいね^^
ただよくご相談いただくのが「苦手を克服したい、でもどこから手を付けていいかわからない」と言うお声。
そこで、
数学の夏期講習
●1年生は1学期の復習を
●2年生は1.2年生の範囲の中で多くの方が躓かれる部分を
●3年生は1.2.3年生の範囲の中で、多くの方が苦手とするのに、入試に出やすい単元を
長年の経験よりピックアップしてご提案させていただきます!それでご了承いただけるようでしたら、そのスケジュールでとことん苦手克服に充てましょう!
英語の夏期講習
●1年生は1学期の文法の復習を
●2年生は1.2年生の範囲で特に間違いが多い文法と長文・英作文対策を
●3年生は不規則動詞の変化表を2週間で完璧に丸暗記していただき、さらに文法のまとめ問題と長文・英作文対策を
行ってまいります。
長文読解・英作文の資料チラ見せ★
予定していますコマの時間帯などは、コース紹介ページに載せられておりますので、ぜひそちらよりご確認よろしくお願い致します。
中学生のみなさんの【がんばる夏休み!】を少しでも応援できたら幸いです!!!
暑い夏を、熱く過ごしましょう!
★~~~詳しい【夏期講習】コース詳細ページはこちらから~~★
数学⇒https://manalink.jp/teacher/12421/courses/8288
英語⇒https://manalink.jp/teacher/12421/courses/8308
この先生の他のブログ
中学英数を主に担当しています、安芸です。前回の記事では、受験のための今日からできる「英文法」「単語」の勉強法や「この二週間のスケジュールの立て方」「おすすめの単語帳」をお伝えしましたね。本日はその後半。 長文勉強法リスニング法音読法文法テキストの選び方をまとめていきます。 大切な前書きなどは前の記事...
中学英数を主に担当しています、安芸です。この記事では、3年の夏休みから冬休みまでの5か月間にできる英語の受験勉強の一つの方法を教えます。机に向かうものの何をしたらいいかわからないという中学3年生はまずはこの方法からトライしてみて、他に自分に合った方法があれば、取り入れたり自分なりにやり方を変えたりし...
中学英数を主に担当しています、安芸です。 この記事では、3年の夏休みから冬休みまでの5か月間にできる受験勉強の一つの方法を教えます。机に向かうものの何をしたらいいかわからないという中学3年生はまずはこの方法からトライしてみて、他に自分に合った方法があれば、取り入れたり自分なりにやり方を変えたりして方...
中学英数を主に担当しています、安芸です。この記事では、高校受験を控えた生徒さんが学校や塾以外のお家時間で、どれくらい勉強に時間を充てることを勧められているのか、どうスケジュールを立てればいいかをかなり詳しくまとめていきます! 時間は限りあることを意識して!中学の定期テストも然りですが、高校受験は小学...