9月からの大学受験戦略
0
2023/9/1
夏休みが終わり,新学期の9月になりました。2学期生の学校では期末テストもありますね。
高校2年生と受験学年の3年生に分けて9月以降の戦略をお伝えしたいと思います。
<2年生>
2年生の皆さんは高校生活も半分が終了し,来年は大学受験生となることを意識し始める人も増えてくるでしょう。
まずは厳しい現実からお伝えします。3年になってから指導の依頼を受けることも多いのですが,3年生から受験勉強を始める人の多くは当初の第1志望校に合格していません。
もちろん,定期テストなどを利用して学校で学習したことを確実に習得している人はそれほど心配いらないのですが,例えば物理の場合,理解していない単元を多数放置しているところからスタートすると,まずは基礎事項の理解に膨大な時間費やさなければなりません。3年になっても新たな単元を次々と学習しなければならないので,結局最後に間に合わなくなってしまうリスクが高いです。
そこで,特に難関大学を目指す2年生は,9月から「次期受験生候補」という意識を持っていただきたいと思います。受験対策は早くスタートするだけでメリットがあります!特に英語は基礎力の構築に時間がかかることを知っておいてください。
<受験生>
夏休みまでに各科目の基礎は固まったでしょうか。どんなに入試が迫ってきても,基礎力なくしては合格はおぼつかないので,基礎力に不安がある人は,今からでも基礎事項の習得を<早急に>開始してください。やり方は私のコースを受講していただければ,最短での対策法をお伝えできます。
無事に基礎事項を蓄えた皆さんは,大学受験後半戦で実戦力を鍛えましょう。具体的にいうと過去問演習です。まだ合格点は取れないかもしれません。今後やることは,過去問演習で明らかになった弱点を一つ一つ克服していくことです。
新しく過去問演習のコースを物理と英語で作りました。ぜひこのコースで過去問演習を加速しましょう。
【大学受験対策・後半戦】しっかり過去問演習 <英語>
https://manalink.jp/teacher/12549/courses/9200
【大学受験対策・後半戦】しっかり過去問演習 <物理>
https://manalink.jp/teacher/12549/courses/9164
0
この先生の他のブログ
4月になりました。大学受験を予定している新高3生は受験対策が本格的に気になってくると思います。今回のテーマは,今からの対策で間に合うのか?ということです。 まず,国公立大学。結論からいうと,多くの科目で学校の授業がついていけず,基礎力がない場合は残念ながら間に合いません。考えてみてください。共通テ...
間もなく新学期。特に新しく高校に入学される方にはぜひ知っておいていただきたい内容です。ここでのお話の結論を申し上げると,「推薦入試を視野に入れている高校生は,入学直後から学校の成績で上位を維持していく必要がある」ということです。 まずは指定校推薦について考えてみましょう。特定の高校には各大学から指...
春期講習に追加コースができました!春休みは夏休みほど長くはないけれども,学校によっては大量の宿題が課されます。また,宿題の提出義務はないが,新学期に課題テストが行われる学校もあります。なかなか面倒ではありますが,どうせやるなら成績アップのために積極的に利用してしまいましょう!宿題や課題テストの対策は...
新コースのご案内です。最近,中高一貫校(中学生)の生徒さんのご依頼で,高校の「物理基礎」の指導をしています。中高一貫校はご存知のように授業の進度が速いです。また,高校物理の範囲になると,記号が多く出てくるなど,中学の理科とは違って抽象的な部分が出てきます。それらが原因で授業についていけず,定期テスト...