オンライン家庭教師マナリンク

小論文と作文の違い

2025/4/14

こんにちは、講師のニシオカです。

よく「小論文と作文の違いは何ですか?」と聞かれます。そんな時、私は

「小論文は、社会的に決められた所作を守って、立場が違う人でも理解できるものですが、一方で作文は、感じたこと思ったことを最低限のルールさえ守れば、好きに書いてもよいものです」

と答えるようにしています。

厳密にいえば、他にもいろいろありますが、この基本的な認識が一番大事です。

作文とちがって分量(字数)も多い小論文は、読まれやすいこともポイントになるので、「社会的に決められた所作」が欠かせません。

適切な段落構成になっているか。

接続詞や指示語を効果的に使えているか。

主張には根拠を添えられているか。

などなど、丁寧に身につけるべきことがあります。


一人でなんとなく対策できずにいる人、受験で小論文が必要だと分かっている人、全4回の講座を作りました。短期的にでも対策しておけば、それ以降の自習にも効果的です。一緒にがんばろう~

丁寧に小論文に取り組む講座 | その他の科目 | オンライン家庭教師マナリンク

このブログを書いた先生

小論文の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

ニシオカの写真

和歌に出てくる動物たち

2025/10/4
こんにちは、講師のニシオカです。本日10/4は、「世界動物の日」らしいです。ペットや家畜、野生のものまで、この世界には多くの動物がいますね。文献としては、古く奈良時代から日本人の暮らしに動物はいました。あの万葉集にも多くの動物が登場します。最多の登場は「鳥」です。なんと600首ほどもあるんです。季節...
続きを読む
ニシオカの写真

ひとりひとりのペースを大事に!

2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。夏休みが終わり、体育祭や文化祭など何かと行事もある中で、「あれ?次の定期試験、意外とすぐにやってくる!」と気付く頃だと思います。範囲が狭いからと油断していると、また「直前で丸暗記!」というあまり身につかない対策法に走ってしまいがちですね。さぁ、そんな自分とサヨナラして...
続きを読む
ニシオカの写真

秋の月

2025/9/15
こんにちは、講師のニシオカです。秋ですね~秋といえば、やっぱりお月さんです。平安時代、電灯なんてなかったころには、ろうそくのようなものはあったとしても、日没後はかなり暗い暮らしだったはずですね。百人一首にこんなすてきな和歌があります~秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出(い)づる月の影のさやけさ5・7...
続きを読む
ニシオカの写真

小論文おたすけ講座

2025/8/5
こんにちは、講師のニシオカです。秋に小論文に取り組む受験生の皆さん、対策はいかがでしょうか。なんとなく自分の意見を述べるのではなく、ぜひしっかり「適性」をアピールできるものを本番は書きたいですね。小論文を書く際に注意したいことは沢山あるのですが、特に、「客観性があるか」「社会性があるか」の2点は頭に...
続きを読む