小論文と作文の違い
2025/4/14
こんにちは、講師のニシオカです。
よく「小論文と作文の違いは何ですか?」と聞かれます。そんな時、私は
「小論文は、社会的に決められた所作を守って、立場が違う人でも理解できるものですが、一方で作文は、感じたこと思ったことを最低限のルールさえ守れば、好きに書いてもよいものです」
と答えるようにしています。
厳密にいえば、他にもいろいろありますが、この基本的な認識が一番大事です。
作文とちがって分量(字数)も多い小論文は、読まれやすいこともポイントになるので、「社会的に決められた所作」が欠かせません。
適切な段落構成になっているか。
接続詞や指示語を効果的に使えているか。
主張には根拠を添えられているか。
などなど、丁寧に身につけるべきことがあります。
一人でなんとなく対策できずにいる人、受験で小論文が必要だと分かっている人、全4回の講座を作りました。短期的にでも対策しておけば、それ以降の自習にも効果的です。一緒にがんばろう~
この先生の他のブログ
こんにちは、講師のニシオカです。今週・来週は定期試験を受験する学生さんが多いですね。国語の復習・見直しのアドバイスをしておきます~参考にしてもらえたら嬉しいです。1.暗記の量はなるべく減らす本文内容が範囲にある場合は、なるべく暗記ではなく、「文章の理解」を優先しましょう。先に言っておきますが、意味も...
こんにちは、講師のニシオカです。外ではゴロゴロと雷が鳴っています。ちょっと恐いですが、万葉集のこんな和歌を思い出しました。雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむなるかみの すこしとよみて さしくり あめもふらぬか きみをとどめん「雷がすこし鳴って、くもったり雨が降ったりしないかな。そ...
こんにちは、講師のニシオカです。帰国子女枠で大学入試、高校入試、各種編入を考えている皆さん、小論文(自己PR文)対策はそろそろ始めていますか?日本の学校があなたに求めているのは、学校によって様々ですよね。「外国語のスキルをこれからも伸ばしていくこと」だったり、「得意分野をきわめて、日本や世界の大会/...
こんにちは、講師のニシオカです。共通テストは、現代文・古文・漢文のそれぞれの分野の、バランスのよい基礎学力が欠かせません。「〇〇で点数を稼ぐから、〇〇は捨てよう」などと考えると、模試などの点数も安定しない上、当然ですが志望大学への判定もあいまいなものになってしまいます。普段の勉強では、共通テストへの...