2016年3月 北海道大学工学部卒業 2018年3月 北海道大学大学院工学院卒業
高校受験に向けて好きな教科の学習が出来る、自由度の高いコースです。
受験勉強をするときのコツについてお話します。
結構勘違いされがちなこととして、難しい問題をたくさん解けば点数が取れるはずだという考えです。
これは難関校を目指す方の方が、こういう考えになってしまう場合が多いと思います。
そんな失敗をしないために、勉強の仕組みについてお話したいと思います。
勉強って登山みたいなものなんです。
単元ごとに険しい道のりがあって、基礎っていう出発点から応用っていう山頂を目指して登っていくんです。途中にはごつごつした岩山のような道があったり、いくつもの試練がある先に、ふと「あ、自分ってこんなに登っていたんだ」って気づくようなものなんです。
だけどみんな出発点は基礎からなんですね。
基礎から応用までの道のりがきちんと整備されていると勉強は成功しやすいんです。
コンクリートで舗装されている歩きやすい道のりだったら、歩きやすいですよね。
勉強で言うと、道が舗装されている = 知識が頭の中に蓄積されている状態
ということなんです。
だから普段の学習では、道が舗装されている状態を目指して訓練していくことが大切なんです。
それがうまくいかないと、図のように落とし穴にはまってしまうんです。
これがいわゆる伸び悩みとか勉強が苦手とかっていうんですね。
だけどこの落とし穴の存在に気付くことって案外難しいことなんです。
なぜかって言うと、自分の記憶を疑うことって難しいんですね。
自分が経験してきたことは正しいと思い込んでしまうんです。
特にそこそこ勉強してきた人ほど、自分の知識は正しい、だから知識は抜け落ちてないと思い込むんです。
でも人の記憶って曖昧なもので、数週間、数カ月前に解いたところって忘れちゃったりするんですね。
だから、自分は応用問題を解いて勉強していますという人ほど、意外と基礎の基礎を理解していない、忘れちゃってる状態になっていたりするんです。
じゃあどうすればいいのかっていうと、応用問題でつまづいたときほど、基礎から復習し直すということが大切なんです。
一見すると基礎の問題を解くという作業って面倒くさかったり無駄なことのように感じてしまいますけど、この作業がすごく大事なんですね。
そうすれば、基礎から応用までの道のりをしっかり舗装することが出来、応用問題という山頂までの道のりが綺麗に繋がるんですね。この状態が出来上がれば無敵なんです。
私の授業って基礎力がとにかく身に着く仕組みなんです。
なぜかって言うと、生徒が説明出来るまで勉強をやりぬく、逆に言うと、説明出来ないと先に進めないんですね。
つまり先ほどの登山の例でいうと、抜け落ちている知識の穴の部分を1つ1つ丁寧に舗装していくんです。
だから分からないということに対して、その原因をしっかり見つめ直し、対策することができるんですね。
さらにこのコースでは、下記のように、勉強をするときに必要なサービスもそろえています。
■5教科対応
必要な時に必要な科目の勉強が出来るように5教科対応しています。ただし、国語は文章添削のみ対応します。
■テキストについて
私おすすめのテキストをご紹介します。
テキストのレベルとしては、定期テスト~高校受験まで、幅広く対応できるテキストです。
体験を行う際にテキストをお見せしたいと思います。気に入っていただけたら使ってみましょう。
もしご家庭で勉強したいという教材がある場合はお問合せの際にお伝えください。
■質問し放題
勉強中質問したいことが出たらいつでも質問受け付けます。
(24時間以内に返信します。)
ただ、質問をする際には一度自分で考えてから
勉強以外にも、進路に関してなどの質問も対応します。
■勉強スケジューリングサービス付き
1週間の勉強のスケジュールを立てることが難しい。
そんな方には勉強のスケジュールを立てることもお手伝いします。
最初の1カ月程勉強計画を立てることをお手伝いしま。その間に、たんだん勉強の習慣がついてくるはずです。
■コマ数追加
1コマ5,000円で追加いただけます。
■板書例
オンライン上でこんな感じの板書を共有したり、テキストを共有したりして授業を進めます。
色分けも出来ますし、板書に生徒さんも書き込むことができるので、図だけこちらで用意して生徒さんに書き込んで解いてもらうということも出来るんです。
■質問への返答例
過去に質問いただいたことにこんな感じで返答しています。
■志望校
あればで構いません。
■現在の学力
定期テストや模試でだいたい何点くらいなどお伝えいただけますと嬉しく思います。
もし少し言いづらいなとお感じになりましたら、だいたい〇〇点くらいとか〇〇点~〇〇点の間などでも大丈夫です!
ただ、今後テストを受けたときには、成長を一緒に喜んだり、苦労しているときには一緒に悩んだりしたいので、是非教えてほしいです。(笑)
■現在の学習状況
週〇〇時間、1日〇〇時間など教えてください。
まったく勉強していないという場合でも大丈夫です。
無理のない範囲からコツコツと勉強の習慣を身に着けていきましょう。
2016年3月 北海道大学工学部卒業 2018年3月 北海道大学大学院工学院卒業
はじめまして。私はこれまで個別指導・家庭教師・集団授業・個別指導の経験を積んできました。現在は自分で塾を運営するほど塾業界にについて熱心に考えてきました。 その中で子供達から「テスト前の計画を立てても...
過去の指導では、学年70番台の生徒に学年3番を取らせてあげることが出来ました。 私の指導地域では、高校入試の際中学校の内申点3年分を使う必要があり、この子は志望校のレベルを上げることはできませんでした...
プロフィールを見る