#4区別できていますか?「目的」と「目標」の違い-その1
2023/3/16
おはようございます。
講師の西です。
新年度に向けて目標設定し始める方も多いのではないでしょうか。
しかし、・・・
あなたが立てているのは「目標」ですか?
それとも「目的」ですか?
(1) 目的・・・最終ゴール、どうなりたいのか、など
(2) 目標・・・目的を達成するための小さなゴール
例えば、
(目的)大学受験で第1志望に合格する
(目標1)目的をかなえるために、共通テストで必要な単語数は6000語以上であるため、7000語を覚える
(目標2)7000語を4月~10月(7か月)で覚えきるために、毎月1000単語を覚える
(目標3)毎月1000単語を覚えるために、1週間で250個覚える。
(目標4)1週間で250個覚えるために、毎日30~40個覚える
これが、「目的」と「目標」の違いです。
目的に対して、「大きな目標(長期目標)」から「小さな目標(短期目標)」を設定します。
しかし、・・・
これだけでは不十分です。
何が足りないと思いますか?脳が全力で動くためには何が必要ですか?
この続きは明日のブログで。
この先生の他のブログ
2025年8月18日~25日まで、大阪産業大学様でTOEIC対策特別講座をさせていただきました。主に450~500点以上を目指す講座です。<決まりフレーズが重要>授業を通して気づいたのが、受講生たちが「決まりフレーズ」を覚えていないことです。決まりフレーズは主に高校英語で習います。(1) Why d...
受験直前期、英熟語の暗記が不十分だと焦りますよね。「速読英熟語」は文章の中で熟語を覚えられる優れた教材ですが、使い方次第で効果は大きく変わります。<1日の目安>目安としては、1日10~15熟語を確実に覚えるペースがおすすめ。無理に量を増やすより、毎日継続して復習を重ねることが定着の近道です。<覚え方...
いつもありがとうございます。マナリンクで英語を指導させていただいております西です。今日は、2025年3月に行われた「同志社大学の英語面接(文学部英米学科)」についてです。私が担当させていただいている生徒がこの面接に臨み、見事「合格!!」を勝ち取ってくれたので、(1) どのような試験内容だったのか(2...
いつもありがとうございます。マナリンクで指導させていただいております西です。さて、今回は「2025年に行われた共通テスト『英語・リーディング』」の攻略方法です。予備校講師や学校の先生の間でも、「共通テストの英語の対策って何するん?」「あんなの読んだらえんだけやん」「授業する側も、授業のやりがいがない...