2025年実施の共通テスト「英語」リーディングについて
2025/3/7
いつもありがとうございます。
マナリンクで指導させていただいております西です。
さて、今回は「2025年に行われた共通テスト『英語・リーディング』」の攻略方法です。
予備校講師や学校の先生の間でも、「共通テストの英語の対策って何するん?」「あんなの読んだらえんだけやん」「授業する側も、授業のやりがいがないねん」と、授業をしたがらない先生が多いのも事実です。
しかし、今回、とある私立高校の春期講習で共通テスト英語の対策を担当させていただくことになったのですが、京大・阪大志望をはじめとする新高3生が数多く受講してくれることになりました。他の講座を押さえて堂々の受講者数1位なのですが、なぜ、こんなにも多くの生徒が共通テスト英語を受講してくれることになったのでしょうか?
実は、2月中頃に軽めのガイダンスをさせていただいたのを、そのまま要点のみ文字にしてみます。これが、結構生徒や保護者に響いたと考えております。
①2024年度のリーディングの平均点は67.2点
②2023年度のリーディングは平均点は62.35点
③阪大・京大レベルだと8~9割必要
④しかし、平均点だけ見れば、20点~25点足りない
⑤足りなければ、2次がしんどい
⑥本当に「対策は読むだけ」で良いのだろうか?「読むだけの対策」をしているから、結果的に点数が出ていない。我流の対策で大丈夫か?
⑦私大や国公立とは違い、共通テストの答えの根拠は「あちこちに点在している」
⑧それだけではない。「時系列に並べる問題」は「順番通りに長文に書かれていることはない」
⑨つまり、「正確に読む」だけでなく、「頭のなかで整理しながら読む」ことを心がけなければならない
⑩また、難解な文も多いから、訳を丁寧にしなければならない
この先生の他のブログ
現在、オンライン授業は定員に達しており、受付を一時停止しております。ご希望いただいた皆様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。次回の授業は2026年2月以降に再開予定です。詳細が決まり次第、改めてご案内いたしますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し...
長文を勉強しているなかで、多い質問の1つが「内容一致問題が解けない」というものです。「手がかりとなる根拠の文は見つけられているのに・・・」「選択肢が2つまで絞れてるのに・・・」など、「あともう少し」の生徒が多いです。どうすれば、正解にたどり着けるのでしょうか?(1) 語句の言い換えパターン例えば、本...
高校受験でよく出題されるのが「発音問題」です。たとえ、高校受験で出題されなくても、高校生になって英単語を覚えるときには「発音」は非常に重要です。ここでは、頻出の発音について、私が授業のなかで伝えているコツを紹介します。<アーの区別>(ポイント)下線部がarのときは、「口大アー」、下線部がar以外のと...
昨日、対面の授業ですが、高2生に対して「長文読解の勉強方法」について「これから意識すること」を話しました。(1) 「読める」が先、「解ける」が後まずは、長文を「読める(=訳せる)」ようにならなければなりません。つまり、「『精読の技術』を養うことに時間をかけるように」と伝えました。 【精読に必要なこと...