【2024年11月9日】どうすれば長文をスラスラ読めるか?
2024/11/9
こんにちは。
マナリンクで英語を担当させていただいております西です。
「どうすれば長文をスラスラ読めるようになりますか」
高1生からの質問です。
授業で私はこのように答えました。
①「1単語1意味」ではなく、「1単語が持っている意味や、品詞の違いによる意味を全部覚える」
②「1単語」ではなく、「カタマリ」で覚える
(例)current「現在の」 affair「情勢、事情」→current affairs「時事問題」
③1文ずつ丁寧に訳す(精読)
④構文を覚える
(例)It was not until A that ~「Aになってはじめて~した」
⑤音読を徹底する(オーバーラッピング、シャドーイング)
⑥たくさんの「日本文」を読む→背景知識が必要
ただし、次のことも付け加えました。
「スラスラ読めたからといって、長文が解けるわけではない。解くためには『解くための技術』が必要」
この先生の他のブログ
現在、オンライン授業は定員に達しており、受付を一時停止しております。ご希望いただいた皆様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。次回の授業は2026年2月以降に再開予定です。詳細が決まり次第、改めてご案内いたしますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し...
長文を勉強しているなかで、多い質問の1つが「内容一致問題が解けない」というものです。「手がかりとなる根拠の文は見つけられているのに・・・」「選択肢が2つまで絞れてるのに・・・」など、「あともう少し」の生徒が多いです。どうすれば、正解にたどり着けるのでしょうか?(1) 語句の言い換えパターン例えば、本...
高校受験でよく出題されるのが「発音問題」です。たとえ、高校受験で出題されなくても、高校生になって英単語を覚えるときには「発音」は非常に重要です。ここでは、頻出の発音について、私が授業のなかで伝えているコツを紹介します。<アーの区別>(ポイント)下線部がarのときは、「口大アー」、下線部がar以外のと...
昨日、対面の授業ですが、高2生に対して「長文読解の勉強方法」について「これから意識すること」を話しました。(1) 「読める」が先、「解ける」が後まずは、長文を「読める(=訳せる)」ようにならなければなりません。つまり、「『精読の技術』を養うことに時間をかけるように」と伝えました。 【精読に必要なこと...