#5区別できていますか?「目的」と「目標」の違い-その2
2023/3/17
おはようございます。
講師の西です。
昨日のブログ(https://manalink.jp/teacher/12769/blog/1328)では、
「目的」と「目標」の違いは何か?
ということを説明させていただきました。
その際に、例として、「目的=大学受験で合格する」と仮定し、「目標=単語の勉強」と位置付けました(*本当は単語の勉強だけでは不十分です)。
しかし、最後に「これだけでは不十分」とお伝えし、今回のパート2のブログです。
さて、カバー写真の子供たちは何を見ているのでしょうか?
答えは「レシピ本」です。レシピ本には何が書かれていますか?
・材料
・手順
ですよね。
「単語を覚える」という目標を立てたとしても、では、一体・・・
・何を使って
・どのように
覚えるのか、明確になっていなければなりません。
・教材は何を使いますか?
・「覚える」というのは何を覚えるのですか?
→英単語が書けることですか?英単語と日本語ですか?日本語だけですか?赤文字だけですか?派生語はどうしますか?
下手な教師は、「全部覚えろ」です。これでは、覚えるのが大変です。
しかし、「あなたが考えている大学は私立大学で、私立大学は英単語を書かせる問題は出ないから、あなたがすることは、まず、『日本語を覚えること』ですね」と具体的にアドバイスされれば、「そうか!自分がするべきことが明確になった!じゃ、行動しよう!」となりますよね。
では、さらにもっと具体的なアドバイスはできますか?
・覚えるときには「書いて覚えるのか」「見て覚えるのか」「声に出して覚えるのか」「何回繰り返すのか」「アプリを使っても良いのか」・・・
これらのことをアドバイスできる、信頼できる教師が必要です。
<まとめ>
(1) 目的を明確にする
(2) 長期(1年)、中期(半年)、短期(3か月、1か月、1週間、1日)目標を設定する
(3) 何を使うかを決める
(4) 何を覚えるのかを決める
(5) 結果を出すために、信頼できるアドバイザーや伴走者を見つける
(6) 実行する
(7) 定期的に目標や行動のしかたを見直す
この先生の他のブログ
おはようございます。講師の西です。 新年度に向けて目標設定し始める方も多いのではないでしょうか。しかし、・・・ <h4>あなたが立てているのは「目標」ですか?</h4><h4>それとも「目的」ですか?</h4> (1) 目的・・・最終ゴール、どうなりたいのか、など(2) 目標・・・目的を達成するため...
こんにちは。マナリンクで英語を指導させていただいております西です。今回は生徒からよく質問される「Next Stageの勉強のしかた」について私の考えをお伝えできればと考えております。*Next Stage(桐原書店)だけでなく、Vintage(いいづな書店)などにも当てはまる内容です。(1) 使用に...
皆さま、こんにちは!関西で頑張らせていただいております英語の西です。 本日は京都は西院で、高3の受験対策講座に呼ばれて、授業をさせていただきました。⑴ 近畿大学の文法問題まず、1コマ目は近畿大学の文法問題です。近大の文法問題は本当に難しい!選択問題では生徒たちも相当苦戦していました。毎年そうですが、...