#5区別できていますか?「目的」と「目標」の違い-その2
2023/3/17
おはようございます。
講師の西です。
昨日のブログ(https://manalink.jp/teacher/12769/blog/1328)では、
「目的」と「目標」の違いは何か?
ということを説明させていただきました。
その際に、例として、「目的=大学受験で合格する」と仮定し、「目標=単語の勉強」と位置付けました(*本当は単語の勉強だけでは不十分です)。
しかし、最後に「これだけでは不十分」とお伝えし、今回のパート2のブログです。
さて、カバー写真の子供たちは何を見ているのでしょうか?
答えは「レシピ本」です。レシピ本には何が書かれていますか?
・材料
・手順
ですよね。
「単語を覚える」という目標を立てたとしても、では、一体・・・
・何を使って
・どのように
覚えるのか、明確になっていなければなりません。
・教材は何を使いますか?
・「覚える」というのは何を覚えるのですか?
→英単語が書けることですか?英単語と日本語ですか?日本語だけですか?赤文字だけですか?派生語はどうしますか?
下手な教師は、「全部覚えろ」です。これでは、覚えるのが大変です。
しかし、「あなたが考えている大学は私立大学で、私立大学は英単語を書かせる問題は出ないから、あなたがすることは、まず、『日本語を覚えること』ですね」と具体的にアドバイスされれば、「そうか!自分がするべきことが明確になった!じゃ、行動しよう!」となりますよね。
では、さらにもっと具体的なアドバイスはできますか?
・覚えるときには「書いて覚えるのか」「見て覚えるのか」「声に出して覚えるのか」「何回繰り返すのか」「アプリを使っても良いのか」・・・
これらのことをアドバイスできる、信頼できる教師が必要です。
<まとめ>
(1) 目的を明確にする
(2) 長期(1年)、中期(半年)、短期(3か月、1か月、1週間、1日)目標を設定する
(3) 何を使うかを決める
(4) 何を覚えるのかを決める
(5) 結果を出すために、信頼できるアドバイザーや伴走者を見つける
(6) 実行する
(7) 定期的に目標や行動のしかたを見直す
この先生の他のブログ
「中1で英検4級」と聞いて、皆さんはどう感じますか?・すでに小学校で4級持っている子がいるよ・4級なんて中2レベルだから、中1でやるのは早すぎない?いろいろな声が聞こえてきそうです。今、担当させていただいているお子様は英検5級はかろうじて取得できたものの、同級生たちが4級や3級をすでに持っていて、保...
2025年8月18日~25日まで、大阪産業大学様でTOEIC対策特別講座をさせていただきました。主に450~500点以上を目指す講座です。<決まりフレーズが重要>授業を通して気づいたのが、受講生たちが「決まりフレーズ」を覚えていないことです。決まりフレーズは主に高校英語で習います。(1) Why d...
受験直前期、英熟語の暗記が不十分だと焦りますよね。「速読英熟語」は文章の中で熟語を覚えられる優れた教材ですが、使い方次第で効果は大きく変わります。<1日の目安>目安としては、1日10~15熟語を確実に覚えるペースがおすすめ。無理に量を増やすより、毎日継続して復習を重ねることが定着の近道です。<覚え方...
いつもありがとうございます。マナリンクで英語を指導させていただいております西です。今日は、2025年3月に行われた「同志社大学の英語面接(文学部英米学科)」についてです。私が担当させていただいている生徒がこの面接に臨み、見事「合格!!」を勝ち取ってくれたので、(1) どのような試験内容だったのか(2...