オンライン家庭教師マナリンク

#5区別できていますか?「目的」と「目標」の違い-その2

2023/3/17

おはようございます。

講師の西です。

昨日のブログ(https://manalink.jp/teacher/12769/blog/1328)では、


「目的」と「目標」の違いは何か?

ということを説明させていただきました。


その際に、例として、「目的=大学受験で合格する」と仮定し、「目標=単語の勉強」と位置付けました(*本当は単語の勉強だけでは不十分です)。


しかし、最後に「これだけでは不十分」とお伝えし、今回のパート2のブログです。


さて、カバー写真の子供たちは何を見ているのでしょうか?

答えは「レシピ本」です。レシピ本には何が書かれていますか?


・材料

・手順


ですよね。


「単語を覚える」という目標を立てたとしても、では、一体・・・

・何を使って

・どのように

覚えるのか、明確になっていなければなりません。


・教材は何を使いますか?

・「覚える」というのは何を覚えるのですか?

→英単語が書けることですか?英単語と日本語ですか?日本語だけですか?赤文字だけですか?派生語はどうしますか?


下手な教師は、「全部覚えろ」です。これでは、覚えるのが大変です。


しかし、「あなたが考えている大学は私立大学で、私立大学は英単語を書かせる問題は出ないから、あなたがすることは、まず、『日本語を覚えること』ですね」と具体的にアドバイスされれば、「そうか!自分がするべきことが明確になった!じゃ、行動しよう!」となりますよね。


では、さらにもっと具体的なアドバイスはできますか?


・覚えるときには「書いて覚えるのか」「見て覚えるのか」「声に出して覚えるのか」「何回繰り返すのか」「アプリを使っても良いのか」・・・


これらのことをアドバイスできる、信頼できる教師が必要です。


<まとめ>

(1) 目的を明確にする

(2) 長期(1年)、中期(半年)、短期(3か月、1か月、1週間、1日)目標を設定する

(3) 何を使うかを決める

(4) 何を覚えるのかを決める

(5) 結果を出すために、信頼できるアドバイザーや伴走者を見つける

(6) 実行する

(7) 定期的に目標や行動のしかたを見直す

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

西の写真

英語の先生になったきっかけとは?

2025/10/10
生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中...
続きを読む
西の写真

【先生への質問】共通テスト模試が始まる直前に先生なら何をしますか?

2025/10/5
昨日、ある生徒から「先生は、共通テスト模試(英語)が始まる直前の時間は何をしますか」と質問されました。面白い質問ですね。私はこう答えました。<リーディングが始まる前>「第1問から戦闘力・集中力を高めるために、過去の模試でできなかった問題を解き直すやろなあ」最近の共通テストの生徒たちの出来を見ていると...
続きを読む
西の写真

成績が伸びないときこそ、我慢でありチャンスでもある

2025/10/2
さぼっているわけでもないのに、なかなか成績が伸びない・・・そんなとき、勉強に対して嫌な気持ちになってしまいます。しかし、それには「我慢」が必要です。いつまで我慢するのか?1ヵ月かもしれないし、3ヵ月かもしれない。「耐えて耐えて」、その先で成績が必ず爆発的に伸びます。大切なのは、「リズムを崩さずに、勉...
続きを読む
西の写真

受験勉強に大切な栄養とは?集中力と記憶力を高める食事のポイント

2025/9/30
受験勉強は長期戦。どれだけ効率よく勉強しても、体と脳を支える「栄養」が不足していては本来の力を発揮できません。今回は、集中力や記憶力を高めるために意識したい栄養素と、日常の食事での工夫ポイントをご紹介します。脳を支える栄養素1. ブドウ糖(糖質)脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖です。ただし、砂糖やお...
続きを読む