#5区別できていますか?「目的」と「目標」の違い-その2
2023/3/17
おはようございます。
講師の西です。
昨日のブログ(https://manalink.jp/teacher/12769/blog/1328)では、
「目的」と「目標」の違いは何か?
ということを説明させていただきました。
その際に、例として、「目的=大学受験で合格する」と仮定し、「目標=単語の勉強」と位置付けました(*本当は単語の勉強だけでは不十分です)。
しかし、最後に「これだけでは不十分」とお伝えし、今回のパート2のブログです。
さて、カバー写真の子供たちは何を見ているのでしょうか?
答えは「レシピ本」です。レシピ本には何が書かれていますか?
・材料
・手順
ですよね。
「単語を覚える」という目標を立てたとしても、では、一体・・・
・何を使って
・どのように
覚えるのか、明確になっていなければなりません。
・教材は何を使いますか?
・「覚える」というのは何を覚えるのですか?
→英単語が書けることですか?英単語と日本語ですか?日本語だけですか?赤文字だけですか?派生語はどうしますか?
下手な教師は、「全部覚えろ」です。これでは、覚えるのが大変です。
しかし、「あなたが考えている大学は私立大学で、私立大学は英単語を書かせる問題は出ないから、あなたがすることは、まず、『日本語を覚えること』ですね」と具体的にアドバイスされれば、「そうか!自分がするべきことが明確になった!じゃ、行動しよう!」となりますよね。
では、さらにもっと具体的なアドバイスはできますか?
・覚えるときには「書いて覚えるのか」「見て覚えるのか」「声に出して覚えるのか」「何回繰り返すのか」「アプリを使っても良いのか」・・・
これらのことをアドバイスできる、信頼できる教師が必要です。
<まとめ>
(1) 目的を明確にする
(2) 長期(1年)、中期(半年)、短期(3か月、1か月、1週間、1日)目標を設定する
(3) 何を使うかを決める
(4) 何を覚えるのかを決める
(5) 結果を出すために、信頼できるアドバイザーや伴走者を見つける
(6) 実行する
(7) 定期的に目標や行動のしかたを見直す
この先生の他のブログ
高校受験でよく出題されるのが「発音問題」です。たとえ、高校受験で出題されなくても、高校生になって英単語を覚えるときには「発音」は非常に重要です。ここでは、頻出の発音について、私が授業のなかで伝えているコツを紹介します。<アーの区別>(ポイント)下線部がarのときは、「口大アー」、下線部がar以外のと...
昨日、対面の授業ですが、高2生に対して「長文読解の勉強方法」について「これから意識すること」を話しました。(1) 「読める」が先、「解ける」が後まずは、長文を「読める(=訳せる)」ようにならなければなりません。つまり、「『精読の技術』を養うことに時間をかけるように」と伝えました。 【精読に必要なこと...
英語における「自動詞・他動詞」は非常に重要です。・自動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が不要・他動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が必要一般的に、受験英語では、「他動詞として出題される動詞」として、以下の語を教えられます。marry, enter, approach, discuss, lay,...
現在、予備校等で高1生を担当をしていますが、今、生徒たちに「口酸っぱく」伝えていることがあります。それは、「2学期の『論理表現』の授業を大切にしなさい」というものです。標準的な学校では、2学期は「不定詞・動名詞・分詞」を習います。この3つは、いわゆる「準動詞」と呼ばれる単元ですが、この単元が将来的に...