【YouTube解説動画】2016年度 近畿大学 英語(4択問題前半)
2023/3/30
皆さん、こんにちは。
講師の西です。
春ですね。新学年に向けて勉強ははかどっているでしょうか。
新年度に向けて何か目標は決まったでしょうか?
私は、「受験生にとって分かりやすい授業を提供する=目的」のために、「関西の主な私立大学の入試問題の文法の解説動画を1週間に1本作成する」ことに決めました。
まずは、1本目として「2016年 近畿大学 一般入試 文法4択問題前半」を作成し、アップしました。まだまだYouTube動画作成は不慣れですが、これも継続していけば、少しずつマシになると信じてやり続けていきます。
もしよければご視聴ください。
この先生の他のブログ
長文を勉強しているなかで、多い質問の1つが「内容一致問題が解けない」というものです。「手がかりとなる根拠の文は見つけられているのに・・・」「選択肢が2つまで絞れてるのに・・・」など、「あともう少し」の生徒が多いです。どうすれば、正解にたどり着けるのでしょうか?(1) 語句の言い換えパターン例えば、本...
高校受験でよく出題されるのが「発音問題」です。たとえ、高校受験で出題されなくても、高校生になって英単語を覚えるときには「発音」は非常に重要です。ここでは、頻出の発音について、私が授業のなかで伝えているコツを紹介します。<アーの区別>(ポイント)下線部がarのときは、「口大アー」、下線部がar以外のと...
昨日、対面の授業ですが、高2生に対して「長文読解の勉強方法」について「これから意識すること」を話しました。(1) 「読める」が先、「解ける」が後まずは、長文を「読める(=訳せる)」ようにならなければなりません。つまり、「『精読の技術』を養うことに時間をかけるように」と伝えました。 【精読に必要なこと...
英語における「自動詞・他動詞」は非常に重要です。・自動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が不要・他動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が必要一般的に、受験英語では、「他動詞として出題される動詞」として、以下の語を教えられます。marry, enter, approach, discuss, lay,...