#9 小さく始める
2024/1/1
2024年1月1日
近所の「日根神社」に初詣に行ってきました。
ここは、桜も綺麗ですし、紅葉も見事です。
隠れた名所です。
大阪にも有名な神社がたくさんありますが、大阪市内からも電車なら60分くらいで来れるところですので、是非お越しください。
さてさて・・・
初詣で皆さんは何を誓いましたか?
私は昔、「神様にお願いごとをしてはいけない」と聞かされました。
「あれが欲しい」「これが欲しい」「あんな感じになりたい」などwantばかりしてはいけない、と教えられました。
では、心のなかで何を呟くのでしょうか?
それは、
「私は・・・ができるように・・・を必ずします!」という宣言です!
だから、私は「予備校講師としてトップの講師になるために3つのことをします」と心のなかで宣言しました。
【ここから大事】
毎年、1月1日には、何か目標を設定する人が多いでしょう。また、目標を立てただけで三日坊主になり、年末には何を目標にしていたのか忘れている人が圧倒的に多いのではないでしょうか?
⑴ 目標は「目的を達成するための小さなステップ」です。最終ゴールが「目的」であるならば、その目的を達成するために、しなければならないことを細かく分けたのが、「目標」です。
⑵ 「目標」は「達成可能レベル」にまで分けたほうが良いです。そして、「いつまでに」「何を」「なぜ」「どのように」するのか、具体的に思い浮かべられるまで考え抜いたり、誰かに相談したりしてください。
まずは、「小さく始める」ことが重要です。
この先生の他のブログ
高校受験でよく出題されるのが「発音問題」です。たとえ、高校受験で出題されなくても、高校生になって英単語を覚えるときには「発音」は非常に重要です。ここでは、頻出の発音について、私が授業のなかで伝えているコツを紹介します。<アーの区別>(ポイント)下線部がarのときは、「口大アー」、下線部がar以外のと...
昨日、対面の授業ですが、高2生に対して「長文読解の勉強方法」について「これから意識すること」を話しました。(1) 「読める」が先、「解ける」が後まずは、長文を「読める(=訳せる)」ようにならなければなりません。つまり、「『精読の技術』を養うことに時間をかけるように」と伝えました。 【精読に必要なこと...
英語における「自動詞・他動詞」は非常に重要です。・自動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が不要・他動詞・・・動詞の後ろに目的語(名詞)が必要一般的に、受験英語では、「他動詞として出題される動詞」として、以下の語を教えられます。marry, enter, approach, discuss, lay,...
現在、予備校等で高1生を担当をしていますが、今、生徒たちに「口酸っぱく」伝えていることがあります。それは、「2学期の『論理表現』の授業を大切にしなさい」というものです。標準的な学校では、2学期は「不定詞・動名詞・分詞」を習います。この3つは、いわゆる「準動詞」と呼ばれる単元ですが、この単元が将来的に...