【高3 2学期受験英語】知識を横に広げていく
2025/8/29
大学受験生にとって、2学期は非常に大事な時期。
だからこそ、私は「攻める勉強」と「守る勉強」をバランスよく考えながら行っています。
- 攻める勉強・・・どんどん問題を解いていく
- 守る勉強・・・知識の再確認・定着
<攻める勉強>
現状に合わせて一人一人課題と、適切な問題集を伝え、どんどんチャレンジさせます。1学期は1週間に1~2題で長文をさせていましたが、2学期からはペースを速めて「1日1題 or 2日に1題」させています。単語や熟語も1学期に使用した教材とは別の教材を使用させ、新たな知識をインプットさせます。
<守る勉強>
こちらは、完全に知識の定着を目的とします。しかし、「横への広がり」を意識させます。
例えば、「~せざるを得ない」はcannot help ~ingです。しかし、私はこの時期では「同意表現は?」と問いかけます。cannot but 原形~、cannot help but 原形~、have no choice but to 原形~などです。acquireが出てくれば、require, inquireの確認をします。costが出てくれば、at the cost、cost+A+A' life、it costsの使い方などを同時に確認します。
受験という大切な時期、いかに受験生の脳に刺激を与えられるかです。
この先生の他のブログ
9月16日~10月3日で、共通テストのオンライン出願があります。共通テストの結果次第で大きく運命が左右されることになりますが、特に英語に限って言えば苦戦している生徒が多いのも事実です。その理由の1つが「時間配分」です。1つの問題を集中して根気よく解くあまり、時間がなくなってしまい、「最後までたどりつ...
2学期に入り、対面でもオンラインでも口酸っぱく生徒たちに伝えているのが「整序作文の重要性」です。この2学期に最も力を注がないといけないのが「整序作文」です。夏の間に「文法総復習」「イディオムの暗記」をやってきているので、次の段階が「整序作文」だと生徒たちに伝えています。日本語があろうがなかろうが、「...
今日から9月に突入です。11月には公募推薦が実施されますが、そろそろ「過去問」を解き始めるのではないでしょうか?私は受け持っていてる生徒には「8月中には1回は解いておくこと」と伝えています。8月に解くことで、「現状との差」が理解でき、その「差」を詰めるために何をしなければならないのか、「課題」が発見...