語彙は複数の意味を知るべし
2025/9/4
大学受験の英語を教えていて、長文で点数が取れない生徒の特徴の一つに「語彙力の少なさ」が挙げられます。例えば、1つの単語に様々な意味がある場合、「1つしか知らない」場合は、無理やりその意味で突破しようとしてしまいます。
<例1>subject
【名】①教科・科目 ②テーマ・主題 ③被験者 ④主語
→この中で長文でよく出題されるのが「テーマ・主題/被験者」
【イディオム】be subject to+名詞「~の影響を受けやすい」
<例2>mean
【動】意味する
・mean to V' ~「V'するつもりである」
・mean V'ing~「V'することを意味する」
【形】卑劣な、粗末な、平均の
【名】中間
【派生して】
means:手段
・by no means「決して~ない」
・by all means「ぜひとも」
meaning:意味
<例3>provide
【動】~を提供する、与える
【イディオム】provide A with B/provide B for A「AにBを与える」
【派生して】provided SV~「もし~ならば」
このように、1つの単語は複数の意味を持っています。
これから受験を迎える皆さんは、徹底的に語彙の勉強をしてください。
この先生の他のブログ
昨日、対面の授業の休憩時に「先生、英語の成績が伸びません。どうすればいいですか?」とある生徒が質問しに来ました。<即効性のある方法はない>おそらく生徒は「即効性のある方法」を知りたがっていたのでしょう。だから、私は「すぐに効き目のある方法なんてないよ」と正直に伝えたら、非常にがっかりした表情になって...
国公立大を狙う生徒には欠かすことのできないのが英作文です。「和文英訳」と「自由英作文」がありますが、なかなかうまく書けないのが現状です。私は、高校や予備校で英作文の授業を担当しておりますが、1学期は正直驚くほどのレベルの解答が多かったです。しかし、文法や語彙が身についてきた結果、与えられた日本語から...
9月16日~10月3日で、共通テストのオンライン出願があります。共通テストの結果次第で大きく運命が左右されることになりますが、特に英語に限って言えば苦戦している生徒が多いのも事実です。その理由の1つが「時間配分」です。1つの問題を集中して根気よく解くあまり、時間がなくなってしまい、「最後までたどりつ...