【長文読解】英語を英語の「まま」理解する???
2025/9/6
生徒からよく聞かれるのが、
「先生、英語を英語のまま読むのができません。どうすればいいですか」という質問です。
それに対して、私は「私もできません」と答えます。
正確には「英語を英語のまま理解できる文もあるが、日本語を介在させなければ読めない英文も多い。SVOCMは書かなくても、文構造が複雑なものは、何らかの印を書きながら読んでいる」のです。
<英語を英語のまま理解している状態とは?>
英文を読んだ(聞いた)ときに、そのイメージが頭のなかに浮かんでいる状態です。
<英語を英語のまま理解できずに、日本語を介在させている場合>
if rational examination revealed that we had been unfairly treated by the community, philosophers recommended that we be no more bothered by the judgment than we would be if we had been approached by a confused person bent on proving that two and two amounted to five.
【京都大学】
(西先生の心のなかの「つぶやき」)
うわ、長っ
これ、京大の問題やから、ifの訳し方に気をつけなあかんな
if節の中身が、unfairly treatedでマイナス表現で、主節がno more botheredやからプラス表現やから、これは「ねじれている」から、「たとえ~でも」と訳すifやな
no more 比較級 than ~があるから、「同様に~ではない」やな
thanの後ろがwe would be ifになっているから、beの後ろになんか省略されているな
・・・
と、あれこれ考えながら読んでいます。つまり、英語を英語のまま読んでいません。
この先生の他のブログ
現在、オンライン授業は定員に達しており、受付を一時停止しております。ご希望いただいた皆様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。次回の授業は2026年2月以降に再開予定です。詳細が決まり次第、改めてご案内いたしますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し...
長文を勉強しているなかで、多い質問の1つが「内容一致問題が解けない」というものです。「手がかりとなる根拠の文は見つけられているのに・・・」「選択肢が2つまで絞れてるのに・・・」など、「あともう少し」の生徒が多いです。どうすれば、正解にたどり着けるのでしょうか?(1) 語句の言い換えパターン例えば、本...
高校受験でよく出題されるのが「発音問題」です。たとえ、高校受験で出題されなくても、高校生になって英単語を覚えるときには「発音」は非常に重要です。ここでは、頻出の発音について、私が授業のなかで伝えているコツを紹介します。<アーの区別>(ポイント)下線部がarのときは、「口大アー」、下線部がar以外のと...
昨日、対面の授業ですが、高2生に対して「長文読解の勉強方法」について「これから意識すること」を話しました。(1) 「読める」が先、「解ける」が後まずは、長文を「読める(=訳せる)」ようにならなければなりません。つまり、「『精読の技術』を養うことに時間をかけるように」と伝えました。 【精読に必要なこと...