オンライン家庭教師マナリンク

【共通テスト英語】速読できないんです・・・

2025/9/6

共通テスト英語(リーディング)でよくある質問が、「速く読めない」「時間が足りない」というものです。

その原因は何でしょうか?


<原因1>そもそも「精読の練習」をしていない

「速読」の前にしなければならないのは「精読」トレーニングです。

「精読」とは「1文1の文構造を正確にとり、忠実に和訳する」練習です。国公立の「下線部和訳」がまさにそうです。「精読」の積み重ねが「速読」につながります。例えば、文の途中にdevideが出てきました。ここで、何を考えますか?そう、「どこかにintoがあるかもしれない」と想像するのです。


次の英文のVはどの単語ですか?

On their own, men gossip, with no more than five percent of conversation time devoted to non-social subjects such as work or politics.(一橋大)

精読の練習を積み重ねれば、動詞はgossipしかありません。しかし、ほとんどの生徒はgossipを「名詞」と考え、「噂話/ゴシップ」と訳してしまいます。


これでは、速読はおろか、正確に文章内容を把握することはできません。


<原因2>高1の「英文法」が定着していない

文法内容がまともに理解できていないのに、「共通テストで速読の練習をする」というのは、全く意味が分かりません。例えば、高1の3学期に「接続詞」などを練習します(学校によっては、2年生の授業に回すところもあります)。


(令和7年度 共通テスト本試験 第1問)

Some fish need open spaces for swimming, while others want places to hide.

この英文のwhileの意味は分かりますか?

中学生レベルならば「~の間」と訳しますが、ここではその訳は不自然です。

つまり、高1レベルの英文法(英検準2級~2級)レベルの内容が定着していない状態で、共通テストに力を注ぐくらいならば、しっかりと「文法」を確認するほうが望ましいです。


<原因3>語彙力の圧倒的な不足

例えば、provided that SV ~, on(the)condition that SV ~はどのような意味でしょうか?

これらも「接続詞」の単元で習いますが、「もし~ならば」と訳します。

語彙力がない状態で文章を読んでいても、それはただの苦行でしかありません。


これらの<3つの原因>を少しずつ克服することで、共通テストの英語(リーディング)で点数が取れるようになります。「急がば回れ」を心がけてください。


このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

西の写真

寒くなってきましたので体調管理に気を付けてください

2025/10/21
昨日の夜から今朝にかけて、かなり冷え込みました。大阪では今朝の最低気温が15℃。最高でも18℃だそうで、前日よりマイナス4℃と予報されていました。あれだけの猛暑から一転、急激な温度変化ですので、体調管理にお気を付けください。私は昨日、インフルエンザの予防接種を済ませてきました。寒い時期の体調管理のチ...
続きを読む
西の写真

「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策講座

2025/10/20
みなさま、こんにちは。マナリンクで英語を担当しております西です。このたび「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策を目的とした【60分×12回/全12講座・オンライン英語対策講座】を開講いたします。共通テスト英語はリーディング・リスニングが同配点で、全国の大学入試に直結す...
続きを読む
西の写真

学習効果を高めるちょっとした工夫

2025/10/17
最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生...
続きを読む
西の写真

英語の先生になったきっかけとは?

2025/10/10
生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中...
続きを読む