オンライン家庭教師マナリンク

【英語長文】読解力が伸びないのですが・・・

2025/9/8

「英語の長文読解ができない」「長文で点数が取れない」「読解力がないのですが・・・」

このような声をしばしば耳にします。そして、「読解力を伸ばすにはどうすればいいですか?」と質問されます。

<読解力は、単なる「合計」にすぎない>

読解力とは、結局は次の要素で成立します。そのため、各要素をバランスよく鍛えていかなければなりません。

  1. 語彙力
  2. 文法力
  3. 構文力
  4. 文構造把握力(1+2+3)
  5. パラグラフリーディング(パラグラフ内の各文の役割・つながりの理解)
  6. 各パラグラフ間の関係性の把握(順接・逆接・例など)
  7. 推論力(周りの内容から、明確に述べられていないものをつかみ取る)
  8. 指示語(何を指しているのか?)
  9. 記述力(文章を読めても、書く力がなければ意味がない)
  10. 内容一致を解く力(パラフレーズ=言い換えなど)


他にも要素があるかもしれませんが、各要素の「何ができていて、何ができていないのか」を適切に把握していなければ、努力も水の泡です。苦手な要素が分かれば、そこに集中して勉強しなければなりません。


【例えば・・・】

Most human cultures have considered food preparation and consumption, especially consuming food together, as essential to family, tribal, religious, and other social bonds.(阪大2021前期 第1問)

1文が長いですが、ここには、consider A as Bが隠れています。この構文を知らなければ、おそらくasの意味で迷うでしょう。


だからこそ、<順を追っての勉強>が重要なのです。

  1. 高1・・・「文法」の基礎を抑える+簡単な英文の精読
  2. 高2・・・文法を土台として、様々な構文を理解する+標準レベルの英文の精読
  3. 高3・・・国公立2次レベルの英文の精読+様々な長文問題で設問への対応力をつける


このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

西の写真

寒くなってきましたので体調管理に気を付けてください

2025/10/21
昨日の夜から今朝にかけて、かなり冷え込みました。大阪では今朝の最低気温が15℃。最高でも18℃だそうで、前日よりマイナス4℃と予報されていました。あれだけの猛暑から一転、急激な温度変化ですので、体調管理にお気を付けください。私は昨日、インフルエンザの予防接種を済ませてきました。寒い時期の体調管理のチ...
続きを読む
西の写真

「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策講座

2025/10/20
みなさま、こんにちは。マナリンクで英語を担当しております西です。このたび「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策を目的とした【60分×12回/全12講座・オンライン英語対策講座】を開講いたします。共通テスト英語はリーディング・リスニングが同配点で、全国の大学入試に直結す...
続きを読む
西の写真

学習効果を高めるちょっとした工夫

2025/10/17
最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生...
続きを読む
西の写真

英語の先生になったきっかけとは?

2025/10/10
生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中...
続きを読む