【英語長文】読解力が伸びないのですが・・・

0

2025/9/8

「英語の長文読解ができない」「長文で点数が取れない」「読解力がないのですが・・・」

このような声をしばしば耳にします。そして、「読解力を伸ばすにはどうすればいいですか?」と質問されます。

<読解力は、単なる「合計」にすぎない>

読解力とは、結局は次の要素で成立します。そのため、各要素をバランスよく鍛えていかなければなりません。

  1. 語彙力
  2. 文法力
  3. 構文力
  4. 文構造把握力(1+2+3)
  5. パラグラフリーディング(パラグラフ内の各文の役割・つながりの理解)
  6. 各パラグラフ間の関係性の把握(順接・逆接・例など)
  7. 推論力(周りの内容から、明確に述べられていないものをつかみ取る)
  8. 指示語(何を指しているのか?)
  9. 記述力(文章を読めても、書く力がなければ意味がない)
  10. 内容一致を解く力(パラフレーズ=言い換えなど)


他にも要素があるかもしれませんが、各要素の「何ができていて、何ができていないのか」を適切に把握していなければ、努力も水の泡です。苦手な要素が分かれば、そこに集中して勉強しなければなりません。


【例えば・・・】

Most human cultures have considered food preparation and consumption, especially consuming food together, as essential to family, tribal, religious, and other social bonds.(阪大2021前期 第1問)

1文が長いですが、ここには、consider A as Bが隠れています。この構文を知らなければ、おそらくasの意味で迷うでしょう。


だからこそ、<順を追っての勉強>が重要なのです。

  1. 高1・・・「文法」の基礎を抑える+簡単な英文の精読
  2. 高2・・・文法を土台として、様々な構文を理解する+標準レベルの英文の精読
  3. 高3・・・国公立2次レベルの英文の精読+様々な長文問題で設問への対応力をつける


0

この先生の他のブログ