【長文読解】空欄補充問題の対策

0

2025/9/9

長文読解の問題で、生徒が苦手とする問題形式の1つが「空欄補充」です。

一つの空欄に対して選択肢が4つ与えられていることが多いのですが、なかなか正解には至りません。「2つまでは絞れるのですが」という生徒も増えてきていますが、やはりまだまだ「考え方」を変えなければいけません。


<空欄補充に対する対策方法10選>

  1. 空欄が段落の1文目にある場合、答えの根拠となるのは2文目以降
  2. 空欄を含む文に逆接の表現があれば、1つ前の文に戻り、「プラスイメージかマイナスイメージ」かを検討する
  3. 与えられた選択肢の語句が「プラスイメージかマイナスイメージか」を考える
  4. 選択肢を1つに絞り切れない場合は、後から考える(他に言い換えはないか探す)
  5. 空欄を含む文が、後続の文と「似たような表現」になっていないか
  6. コロンがあれば「同意表現」
  7. セミコロンがあれば「同意表現」「原因・理由」「比喩」など
  8. 文法的な要素(regard A as Bなどで、asの位置が極端に離れている)
  9. イディオム
  10. 与えられた選択肢の品詞を考える

   (例)of(   )objects which V ~となっていれば、空欄には「形容詞」が入る


他にも解き方はありますが、一つ一つ慎重に考えながら取り組んでいきましょう。

決して「和訳」だけで解こうとしないこと!


0

この先生の他のブログ