オンライン家庭教師マナリンク

【高2生必見!英文法】答えの根拠を確認しよう

2025/9/19

英文法が苦手な高3生が多いです。

理由は様々考えられますが、私が最も強く思うのは「英文法の学習プロセス」にあると考えています。


中学校の英語では、未来表現の場合、「tomorrowがあるから、willかis[am,are] going to」と教えられます。

つまり、「この単語があるから、これが答え」になる指導方法です。中学生レベルだとシンプルで良いと思います。


高校1年生の論理表現でも同様です。

例えば、「arriveや自動詞です。arriveの後にはatやinが来ます。じゃ、大問1の(3)を解いてみよう」みたいな感じです。この指導方法は悪いわけではありません。初学者にとってはシンプルな説明です。おそらく、スポーツでも「サッカーのインサイドキックはこうやってするんだよ、じゃ、やってみよう」と同じです。


こんな感じで中・高で指導されるので、次の問題になると解けなくなります。

They( )at Narita tomorrow.〈東北学院大〉

①arrived ②are arriving ③is going to arrive ④will be arrived

だいたい生徒は④を選びます。

「tomorrowがあるから、willかis[am,are]going toで、主語がTheyだからwillを使っている④が正解」という思考です。


しかし、実際の答えは②です。arriveは自動詞であるため受動態は作れません。

現在進行形(今していること)の延長線上に未来があります。「今、このブログを読んでいる。最後まで読み切るのは少し先の未来」です。


「なぜ、この選択肢がダメなのか」を考えさせる訓練をするのは高3ではなく高2です。高2で良質な問題を解きながら、各選択肢の何がダメなのかを考えさせます。


次の問題はどうでしょうか?

学校でも、多くの参考書でも「resembleは進行形に(原則)しない」と教えています。

本当は「『原則』しない」のであって、「絶対に進行形にしない」わけではありません。

Monica and Sarah(   )each other more and more every day. 〈近畿大学〉

ア are resembled

イ are resembling

ウ have been resembled

エ have resembled

答えは「ウ」です。「毎日お互いにますます似てきている」という「動きのある変化(進行形の要素)」と「過去から現在まで徐々に(現在完了形の要素)」がくみ取れるからです。

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

西の写真

寒くなってきましたので体調管理に気を付けてください

2025/10/21
昨日の夜から今朝にかけて、かなり冷え込みました。大阪では今朝の最低気温が15℃。最高でも18℃だそうで、前日よりマイナス4℃と予報されていました。あれだけの猛暑から一転、急激な温度変化ですので、体調管理にお気を付けください。私は昨日、インフルエンザの予防接種を済ませてきました。寒い時期の体調管理のチ...
続きを読む
西の写真

「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策講座

2025/10/20
みなさま、こんにちは。マナリンクで英語を担当しております西です。このたび「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策を目的とした【60分×12回/全12講座・オンライン英語対策講座】を開講いたします。共通テスト英語はリーディング・リスニングが同配点で、全国の大学入試に直結す...
続きを読む
西の写真

学習効果を高めるちょっとした工夫

2025/10/17
最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生...
続きを読む
西の写真

英語の先生になったきっかけとは?

2025/10/10
生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中...
続きを読む