オンライン家庭教師マナリンク

受験勉強に大切な栄養とは?集中力と記憶力を高める食事のポイント

2025/9/30

受験勉強は長期戦。どれだけ効率よく勉強しても、体と脳を支える「栄養」が不足していては本来の力を発揮できません。今回は、集中力や記憶力を高めるために意識したい栄養素と、日常の食事での工夫ポイントをご紹介します。

脳を支える栄養素

1. ブドウ糖(糖質)

脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖です。
ただし、砂糖やお菓子のように急激に血糖値を上げるものではなく、玄米・オートミール・さつまいもなど「ゆっくり吸収される糖質」を選ぶと、集中力が長く続きます。

2. ビタミンB1

糖質を効率よくエネルギーに変えるために欠かせない栄養素。
豚肉・豆類・ナッツ・玄米に多く含まれ、不足すると疲れやすさやイライラの原因になります。

3. タンパク質

神経伝達物質やホルモンの材料となり、思考力や記憶力を支えます。
魚・肉・卵・大豆製品をバランスよく摂ることが大切です。

4. DHA・EPA(良質な脂質)

青魚に多く含まれる脂質で、脳の働きを活性化。
サバ・イワシ・サンマなどを意識して取り入れると、記憶力や判断力の向上につながります。

5. 発酵食品・乳酸菌

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、心身の安定に関わっています。
納豆・ヨーグルト・味噌などを取り入れて腸内環境を整えましょう。

6. ビタミンB群全般・ミネラル

鉄や亜鉛などのミネラルは神経系やエネルギー代謝をサポート。
野菜・海藻・ナッツ・赤身肉を意識して摂ると効果的です。

食事の工夫ポイント

  • 朝食は必須:脳にエネルギーを補給し、午前中の集中力を高める。

  • 腹八分目:食べ過ぎは眠気やだるさの原因に。

  • 間食は賢く:バナナ・干し芋・ナッツ・小魚など、血糖値を安定させるものを選ぶ。

  • 試験直前は消化の良い炭水化物中心:おにぎりやバナナなどが理想。

受験勉強に大切なのは、

  • 脳のエネルギー源となる糖質

  • それを効率よく使うビタミンB群

  • 脳を守る良質な脂質

  • 腸を整える発酵食品

これらをバランスよく取り入れることです。規則正しい食生活が、集中力と記憶力を最大限に引き出してくれます。

「勉強の努力 × 栄養のサポート」で、受験本番に最高のパフォーマンスを発揮しましょう!

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

西の写真

英語の先生になったきっかけとは?

2025/10/10
生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中...
続きを読む
西の写真

勘違いしていない?「音読すれば速読できる?」

2025/10/7
一時の「音読ブーム」のせいか、「音読をしっかりしていれば速読できるようになる」と信じている人がかなり存在します。間違いではないですが、「音読=速読」とは言えません。なぜか?音読、つまり(音源に合わせて)声に出して読む、という行為は「話すスピード以上に速くは読めない」からです。1倍速モードの音源ならば...
続きを読む
西の写真

【先生への質問】共通テスト模試が始まる直前に先生なら何をしますか?

2025/10/5
昨日、ある生徒から「先生は、共通テスト模試(英語)が始まる直前の時間は何をしますか」と質問されました。面白い質問ですね。私はこう答えました。<リーディングが始まる前>「第1問から戦闘力・集中力を高めるために、過去の模試でできなかった問題を解き直すやろなあ」最近の共通テストの生徒たちの出来を見ていると...
続きを読む
西の写真

成績が伸びないときこそ、我慢でありチャンスでもある

2025/10/2
さぼっているわけでもないのに、なかなか成績が伸びない・・・そんなとき、勉強に対して嫌な気持ちになってしまいます。しかし、それには「我慢」が必要です。いつまで我慢するのか?1ヵ月かもしれないし、3ヵ月かもしれない。「耐えて耐えて」、その先で成績が必ず爆発的に伸びます。大切なのは、「リズムを崩さずに、勉...
続きを読む