オンライン家庭教師マナリンク

受験勉強に大切な栄養とは?集中力と記憶力を高める食事のポイント

2025/9/30

受験勉強は長期戦。どれだけ効率よく勉強しても、体と脳を支える「栄養」が不足していては本来の力を発揮できません。今回は、集中力や記憶力を高めるために意識したい栄養素と、日常の食事での工夫ポイントをご紹介します。

脳を支える栄養素

1. ブドウ糖(糖質)

脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖です。
ただし、砂糖やお菓子のように急激に血糖値を上げるものではなく、玄米・オートミール・さつまいもなど「ゆっくり吸収される糖質」を選ぶと、集中力が長く続きます。

2. ビタミンB1

糖質を効率よくエネルギーに変えるために欠かせない栄養素。
豚肉・豆類・ナッツ・玄米に多く含まれ、不足すると疲れやすさやイライラの原因になります。

3. タンパク質

神経伝達物質やホルモンの材料となり、思考力や記憶力を支えます。
魚・肉・卵・大豆製品をバランスよく摂ることが大切です。

4. DHA・EPA(良質な脂質)

青魚に多く含まれる脂質で、脳の働きを活性化。
サバ・イワシ・サンマなどを意識して取り入れると、記憶力や判断力の向上につながります。

5. 発酵食品・乳酸菌

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、心身の安定に関わっています。
納豆・ヨーグルト・味噌などを取り入れて腸内環境を整えましょう。

6. ビタミンB群全般・ミネラル

鉄や亜鉛などのミネラルは神経系やエネルギー代謝をサポート。
野菜・海藻・ナッツ・赤身肉を意識して摂ると効果的です。

食事の工夫ポイント

  • 朝食は必須:脳にエネルギーを補給し、午前中の集中力を高める。

  • 腹八分目:食べ過ぎは眠気やだるさの原因に。

  • 間食は賢く:バナナ・干し芋・ナッツ・小魚など、血糖値を安定させるものを選ぶ。

  • 試験直前は消化の良い炭水化物中心:おにぎりやバナナなどが理想。

受験勉強に大切なのは、

  • 脳のエネルギー源となる糖質

  • それを効率よく使うビタミンB群

  • 脳を守る良質な脂質

  • 腸を整える発酵食品

これらをバランスよく取り入れることです。規則正しい食生活が、集中力と記憶力を最大限に引き出してくれます。

「勉強の努力 × 栄養のサポート」で、受験本番に最高のパフォーマンスを発揮しましょう!

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

西の写真

高2 ベネッセ記述模試のやり直し方法(2025年11月)

2025/11/6
今月、高2生はベネッセの記述模試が行われたのではないでしょうか?模試を受けたら、「やり直し」は必須です。では、どのようにやり直したら効果的なのでしょうか?(1) 何を優先的にやり直すのか?高2の11月の時期を考えると、やり直しの「優先順位」は以下の通りになります。 大問3A(文法)→大問3B(文法正...
続きを読む
西の写真

寒くなってきましたので体調管理に気を付けてください

2025/10/21
昨日の夜から今朝にかけて、かなり冷え込みました。大阪では今朝の最低気温が15℃。最高でも18℃だそうで、前日よりマイナス4℃と予報されていました。あれだけの猛暑から一転、急激な温度変化ですので、体調管理にお気を付けください。私は昨日、インフルエンザの予防接種を済ませてきました。寒い時期の体調管理のチ...
続きを読む
西の写真

「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策講座

2025/10/20
みなさま、こんにちは。マナリンクで英語を担当しております西です。このたび「2026年度大学入学共通テスト」英語(リーディング&リスニング)対策を目的とした【60分×12回/全12講座・オンライン英語対策講座】を開講いたします。共通テスト英語はリーディング・リスニングが同配点で、全国の大学入試に直結す...
続きを読む
西の写真

学習効果を高めるちょっとした工夫

2025/10/17
最近、高3生の予備校や高校での授業で生徒の変化を感じられることがあったので、ブログにしました。対面で授業をしておりますと、明らかに「こいつ、工夫しながら授業を聞いているな」と感心するできことがありました。なかなかオンラインでは分かりにくいのですが(書画カメラを使用されている場合は別として)、多くの生...
続きを読む