成績が伸びないときこそ、我慢でありチャンスでもある
2025/10/2
さぼっているわけでもないのに、なかなか成績が伸びない・・・
そんなとき、勉強に対して嫌な気持ちになってしまいます。
しかし、それには「我慢」が必要です。
いつまで我慢するのか?
1ヵ月かもしれないし、3ヵ月かもしれない。
「耐えて耐えて」、その先で成績が必ず爆発的に伸びます。
大切なのは、「リズムを崩さずに、勉強し続ける」ことです。
ただし、「同じことの繰り返し」ではなく、少し変化をさせる。
つまり、「取り組み方を少し変える」ということです。
「成績が伸びない=成長するチャンス」ととらえ、先生に質問してみる。
「私のどの部分が伸びない原因となっているのでしょうか?」
先生はきっと、2つの面からヒントをくれるはずです。
1) 内面(メンタル・考え方・気持ち)
2) 外面(量・時間・問題を解くときの癖など)
だいたいは、「内面」に答えが隠れていることが多いです。
例えば、最初から「自分はできない」と思い込んでいる場合がそうです。
この思い込みが成長を阻害しています。ですから、「自分はできる」と信じるようにしなければいけません。
この先生の他のブログ
英語の先生になったきっかけとは?
2025/10/10
生徒から時々される質問の一つが「先生はなんで英語の先生になったん?」というものです。実は、最初から「英語の先生」だったわけではありません。自分が小中の時に通っていた塾でアルバイト講師を募集していましたので、大学生になって「バイトでも初めてみるか」と思って応募したのが講師生活のスタートです。最初は「中...
続きを読む
勘違いしていない?「音読すれば速読できる?」
2025/10/7
一時の「音読ブーム」のせいか、「音読をしっかりしていれば速読できるようになる」と信じている人がかなり存在します。間違いではないですが、「音読=速読」とは言えません。なぜか?音読、つまり(音源に合わせて)声に出して読む、という行為は「話すスピード以上に速くは読めない」からです。1倍速モードの音源ならば...
続きを読む
【先生への質問】共通テスト模試が始まる直前に先生なら何をしますか?
2025/10/5
昨日、ある生徒から「先生は、共通テスト模試(英語)が始まる直前の時間は何をしますか」と質問されました。面白い質問ですね。私はこう答えました。<リーディングが始まる前>「第1問から戦闘力・集中力を高めるために、過去の模試でできなかった問題を解き直すやろなあ」最近の共通テストの生徒たちの出来を見ていると...
続きを読む
受験勉強に大切な栄養とは?集中力と記憶力を高める食事のポイント
2025/9/30
受験勉強は長期戦。どれだけ効率よく勉強しても、体と脳を支える「栄養」が不足していては本来の力を発揮できません。今回は、集中力や記憶力を高めるために意識したい栄養素と、日常の食事での工夫ポイントをご紹介します。脳を支える栄養素1. ブドウ糖(糖質)脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖です。ただし、砂糖やお...
続きを読む