オンライン家庭教師マナリンク

頭をフル稼働させるためのノート術【授業にも自習にも使える】

2023/6/1

はじめに

ノートを取ることは、板書を丸写しするだけでは効果は低くなります。

常に自分の考えを整理し、情報を保持し、重要な概念を復習することが大切です。

ですが、テンポの速い講義についていこうとするときには、前もってノートテイクの戦略を立てておくこと必要もあります。今回は、授業中と復習のときに使えるノート術をいくつかお伝えします。


1. コーネルメソッドでノートを整理する

コーネルメソッドは、ノートを明確かつ簡潔なフォーマットに整理するのに役立つ、よく知られた方法です。この方法は、紙面を「3つのセクション」に分けます。

左側に狭めの列をつくり、見出しとなるテーマや問いを、

右側の広い列にはメインとなる板書やメモを、

一番下には要約のセクションをつくります。

左の欄には、メモの要点を思い出すための問いやキーワードを書き留めます。右の欄には板書などの詳細なメモを書きます。下段の要約セクションは、授業後に復習として自分でまとめるとよいでしょう。


2. 略語や記号を使って時間を節約する

略語や記号を使って、メモを取る際の時間とスペースを節約しましょう。よくある略語を使ったり、よく使う言葉や概念には独自の記号を作ったりしましょう。例えば、「したがって」は矢印で、「重要なこと」は星印で表したりしましょう。


3. 定期的にノートを見直し、まとめる

ノートは定期的に見直し、まとめ直すことで、記憶を保持しやすくなります。自分の言葉でまとめ直すと、理解の不足しているところがを明確になります。

白紙の紙を用意して、何も見ずに、ノートを再現できるように復習しましょう!


4. マインドマップを作成して視覚的に学ぶ

マインドマップは、アイデアを視覚的に整理し、概念同士を結びつけるのに役立ちます。

マインドマップを作るには、まず中心となるトピックやコンセプトを決め、関連するアイデアを線で結びながら、蜘蛛の巣のような網目状に枝分かれさせていきます。

マインドマップを自分で考えて書き出すことで、アイデアとアイデアの関係がより明確なり、重要な概念を記憶しやすくなります。何より自分の理解していないところが明確になります。


大切なこと

ノートを取るうえで、重要なことは「思考停止に陥らず、常に自分の頭を使って考えて、重要事項を理解する」ことです。ノートはそのための手段です。

漫然と板書を写すのは、単なる儀式的な写経です。また闇雲にカラフルしただけのノートは、おしゃれな達成感にすぎません。

「東大生のノートは美しい」とか「京大生の字は汚い」とか、そういった外観に惑わされずに、到達目標にふさわしい自分なりのノートを作成して、賢い頭を手に入れましょう。

賢い人というのは、人一倍にものを考えて、脳に汗している人です。

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

幸田の写真

オンライン指導の限界を考える

2025/5/18
逃げの合理と直視の根性以前、効率的な勉強法ばかりを追い求めて、実行力を欠くことの問題をブログ記事に書いた(https://manalink.jp/teacher/12797/blog/940)。無論、何の反応もなかったわけであるが、そこでは教師の役割として「根性」を根っこから育てることを挙げた。しか...
続きを読む
幸田の写真

集中できない!

2025/5/12
冒頭はド派手にドーンと頼みますよ新規の映像作品を見てもらえるかどうかは、最初の数秒にかかっている。視聴者は7秒以内に「見続けるか」を判断するからである。Netflixのプロデューサーは冒頭から爆発や叫び声、死体などの「強烈なアテンション」を盛り込むように指示しているらしい。通信社のAP通信も同様であ...
続きを読む
幸田の写真

AIによる個別最適化の負の側面

2025/5/9
AI技術の発展には目覚ましいものがあり、文字通り日進月歩と言ってよいでしょう。教育分野への影響も軽視できないものになっています。AIは、学習者を取り巻く環境をどのように変容させるのでしょうか。正負両面の影響がありますが、負の側面を回避する道はあるのでしょうか。個別最適化AIチャットボットを活用すれば...
続きを読む
幸田の写真

難解な文章の精読について

2025/5/6
くだらない文章はAIに完訳される定評こそあれ難解な文章に直面したとき、どのように読み進めればよいか途方に暮れることがあるかもしれない、あるいは、これを悪文であると罵って居直るかもしれない。しかし、こうしたテキストを深く理解することは、批判的思考力や分析スキルの向上を意味する。共通テスト英語の特に前半...
続きを読む