コミニケーション
2023/9/21
「目に見えないもの」
「教育」そしてそれを伝えることとは、目に見えない価値を提供している ということをいつも忘れない様にと心がけています。
その目に見えないものをどれだけ見えるものにするか。
いつも試行錯誤ではありますが、
形に残るコミニケーションとして残すことは大切だと思っています。
授業報告の例です。
わかりにくいところがあればどうぞお気軽にお聞きになってくださいね
チャットでのご質問、ご要望、なんでも受け付けています。
どうぞよろしくお願いいたします。
この先生の他のブログ
英単語の舞台裏 ㉜Sophisticated〜「高度さ」と「洗練された」二面性〜こんにちは。英語科のバックスターです。今回取り上げるのは sophisticatedです辞書では「洗練された」「高度な」と訳が出ています。この言葉には、技術的や仕組み的な進化と、文化的な成熟という、少...
英単語の舞台裏 ㉛Common〜「共通」の奥行きとは〜こんにちは、英語担当のバックスターです。common は「共通の」と単語帳には最初に出ていますねcommon sense(常識)、common mistake(ありがちなミス)など、見慣れた表現も多いと思いますしかし、common、実は...
英単語の舞台裏 ㉚authentic〜 芯のらしさとは 〜こんにちは、英語科のバックスターです。今回取り上げるのは authentic。「本物の」「真正の」という意味をもつ形容詞です。I found a small, authentic Italian restaurant in a quiet s...
英単語の舞台裏 ㉙enrich〜 豊かさは伝わる 〜こんにちは、英語担当のバックスターです。今回取り上げるのは enrich。「豊かにする」という意味の動詞です。もとの語は rich 「豊かな」という形容詞そこに接頭辞の en- がつくことで、「〜の状態にする...