伝えるための音読、音読に繋がるリスニング

0

2025/7/5

「伝えるための音読、音読に繋がるリスニング」


こんにちは、英語講師のバックスターです。


英語の音読は、学校でも塾でも「大事だ」と言われ続けている練習の一つです。


「何のために音読していますか?」


「読むスピードを上げるため」といった答えでしょうか?


少し立ち止まって考えてみたいと思います。


音読の本質は、伝えるために読むこと。


そして、その“伝えようとする読み方”を繰り返すうちに、英語の音やリズム、語順に自然と慣れ、


聞く力(リスニング)にも必ず変化が表れてきます


キーワードはアーティキュレーション(articulation)です。


これは「音と音のつなぎ方」「言葉の区切り」「どこに間(ポーズ)を取るか」


「どこを強めるか」など、いわば“英語らしい読み方”の工夫のことです。


私の授業では、このアーティキュレーションを一人ひとりに合わせて丁寧に指導しています。


読むスピードではなく、どう読んだら伝わるかを一緒に考える。


そのプロセスの中で、生徒がこう言いました。


「最近、リスニングが少し聞きやすくなってきました。


前より“どこが切れているか”がわかる気がします」


これはまさに、正しく読めるようになったからこそ、


英語が“聞こえるようになってきた”という証です。


やみくもに読む音読では、得られない感覚ではないでしょうか。


伝えるように読むことを大切にすれば、


その音は、やがて自分の耳に返ってきます。


英語は、言葉です。


読むことも、聞くことも、使うことも、すべてはつながっています。


その最初の一歩としての音読を、丁寧に届けていきたいと思っています。

0

この先生の他のブログ