A君 成長物語 【Part 2】
2023/2/13
すっかり遅くなりまして申し訳ありません💦
「A君の成長物語:Part 2」を載せさせていただきます。
初めての出会いの高校3年生の秋、文法の基礎を理解していなかったA君でしたが、その後目を見張るような追い上げを見せるのです。またその学習プロセスの中で、A君は「自ら伸びていく力」も獲得したと私は確信していました。
そして翌年の受験の時期がやってきます。コロナもあり、ピリピリした雰囲気の中で行われた受験でしたが、A君は落ち着いて受験に臨み、その結果複数の大学に受かることが出来たのです。 二か所は商学部、経済学部。一か所は英語学科です。偏差値としては前者の方が高いので当然そちらを選択すると思っていた私に放ったA君の一言。
「英語を極めたいから英語学科を選びます」
高3の10月、関係代名詞も未収得だった生徒の口から16か月後にこの言葉が飛び出すとは・・・
「正に教師冥利に尽きるとはこの事だ!」と深く感動した瞬間でした🌠🌠
☆もしあなたが「英語苦手」と悩んでいるなら→
「英語が出来ない、分からない」は決して恥ずかしい事ではないのです。それは単にあなたが、「英語が得意な人」と同じだけの時間を英語学習に費やして来なかった結果でしかないのです。費やして来なかったのなら、これから費やせばいいだけの事です。どんなに前の単元に戻ったっていいのです。中途半端にして先に進むと土台がガタついて、いつか必ず混乱する時が来ます。
英語は「努力科目」だと私はいつも生徒に話します。それは裏返せば、「あなたの努力は必ず報われる」 そういう科目でもあるという事です!!
A君のお話があなたのこれからの学習に少しでも参考になれば、幸いです。
この先生の他のブログ
『ここぞ』という時以外はそっと見守る
2025/6/26
前回の【1】では「お子さんとどう向き合ったらより良いのか」についてお話してきました。しかしこれはあくまで一般論的なお話です。当たり前と言えば当たり前な事ではありますし、綺麗ごとにも聞こえます。そこで、【2】では今まで教えてきた生徒さん達の何人かを例に挙げて、より具体的なお話をしていきたいと思い...
続きを読む
【1】 『ここぞ!』の時以外は、そっと見守る : 一人一人の成長過程(いつ花開くか)と興味を尊重する
2025/4/20
このタイトルを読むと、とても正論で、多くの教師も生徒さんの親御さんも「それって当たり前のことでは?」と思われるかもしれません。しかし実はなかなか実行は難しいものです。例えば目の前に受験が迫っている時に、「まだうちの子は、成長過程の中で、学習に対して一生懸命になる時期ではないから」とか「体育は好きだけ...
続きを読む
英語が超苦手のA君が 「大変身」!! 「自らの力で成長していく」まで 【Part 1.】
2022/9/2
A君との出会いは、彼が高校3年の10月でした。A君は「自分は英語が全く分からないけど、大学に行きたい!どうしよう~~!?」と駆け込んできた生徒です。彼は高校3年の夏休みまでスポーツに打ち込み、その分野では良い成績を残して来ました。しかし、勉強は方はと言えば、スポーツと真逆で、ほとんど興味を持たないま...
続きを読む