冬のスイッチ:オン
2022/11/19
今はオンライン家庭教師に完全に転身したが、以前はオフライン。塾講師だった。ラインはオフかもしれないが、冬ともなれば生活は全力でオン。冬期講座の季節になると今でも気持ちが入る。年末年始、大晦日・三が日などは流石にオフになることが多いが、気持ちはオンのままでつかの間の休息をとる。受験に関わる仕事についた以上、致し方ないことだ。
春夏秋冬のうち、秋期講座だけは聞いたことがない。実りの秋、ということで成果もでそうだが、時期的にそぐわない。春期講座。新学期になり、「新」学年がなじまない。新中1生が制服に「着られて」いるような違和感。でも、なんとなく新鮮な感じがして今年度もやるぞと気合いを入れる。時間も何かゆったりと流れる。中学受験が主体の塾などは、「春」が早く、もう2月からスタートするような塩梅だ。そして、「夏」。暑いので体力を消耗するし、通常より授業のコマ数も多く、その時期が長く続く。短期間の講座の中ではもっとも辛かった記憶がある。
それにひきかえ、冬期講座。夏より短期間、年の瀬特有の慌ただしさもあってスピードが速い。入試目前だから、心にも張りがあり不思議と疲労を感じない。本当の正月は、合格してからだ、などと言い放ち、おとそ気分などにはどっぷりと浸らない。やはり冬期講座は講座の「花形」だ。あまりやる気のなかった生徒も目の色が変わってくる。「君、こんなにがり勉だったっけ。」「いや、切羽詰まっているだけです。」たとえ、土壇場の悪あがきだとしても構わない。やっと、本気になったのだから。
冬のスイッチオン。稼業は変わったが、基本線は同じ。「冬期講座」の看板を掲げ、生徒様の「やる気」に寄り添うつもりで頑張る。年末年始も関係なし。本物の「新春」のために実りの冬にしよう。
この先生の他のブログ
1620年と言えば、日本では徳川幕府が開かれて17年目だが、来年の大河ドラマの主役である徳川家康はもう亡くなり、二代将軍秀忠の治世の頃、太平洋の向う側にある北アメリカ大陸の、西海岸とは反対の東海岸に102名のイギリス人が乗るメイフラワー号という船がたどり着く。これが、元来イギリスの言語である英語が、...
言葉に関しての仕事に関わる以上、誤用・誤字にはつい「目くじら」を立ててしまう。「目鯨」などと表記してあれば間髪を入れずに注意したくなる。そんなクジラがいるなら、絶滅しないように、全力で保護するべきだ。というよりも、PCまでもがミスをしているではないか。間髪は「かんはつ」なのに「かんぱつ」で間髪入...
そもそも英語も「三人称単数」というようなものが出てくるころから、楽しくなくなるものだ。三人称、というネーミングが失敗だと思う。昔の偉い人が考えたのだろうが、三人などというから、人数のことか思ってしまう。三人だから、複数、なのに三人称単数だなんていったい何だよ、と思ってしまうのも無理はないと、私は...