オンライン家庭教師マナリンク

どういった生徒が成績が上がらないか?

2023/9/19

どうやったら成績が上がりますか?という

質問が多いです。

ですので、今回は敢えて逆のことを書きます。

こうならなかったら伸びると思います。

(個人の考えですので悪しからず)


①丸付けをしない

→問題だけたくさんやって終わり。 

 稀にですがこういった生徒も多いです。

 何のためにやっているか謎です。

 時間が勿体ない


②授業を聞いていない

→講師の方は賛同してくれる方多いと思います。解説していても、こちらを向いていないんですよね。本人からしたら問題を解いている途中で解きたいみたいで。

解くのは後でもできるでしょ?

講師の目線になってびっくりしました。

成績伸びない人はほんと、話を聞いていない。


③間違いを消しゴムで消す

→何を自分が間違いやすいか分析ができないですよね。このタイプは復習不足の生徒が多いです。


④いろいろな人の話をとっかえひっかえ聞く

→先輩が○○の問題集を使っていたから使う。ネットでおすすめだから使う。

自分の成績や志望大学によりやるべきことが

変わるのにそこに気づいていない


⑤保護者が無関心、熱心でいない

→本人に任せているので、、、

これは責任から逃げています。

本人の頑張りは大事てすが、本人が勉強しやすい環境を与える、一緒に今の入試制度を調べるなど。サポート体制が大事です。

昔は自分はこうだったから、こうすべき。とか

現在の入試の難易度が昔とか違うことを知らずに伝える。

また、成績が伸びないのを頑張りが足りないだけだと。これも家庭で親の方が仕事後も自己成長のために、勉強などしており背中で見せているのであればまだ子供に響きますが、、、


⑥素直さがない

→『でも』『〜〜とは思ったんですけど』 『○○先生の教え方は上手くない』など、人のことは否定する人。まずは成績が伸びていないのは

自分に問題があると自己分析が必要です。

謙虚さが成長には不可欠です。


いくつか紹介させていただきました。

成功者の意見も大事ですが、

たまには『しくじり生徒』から学んでみるのもいかがでしょうか?

最後にもう一度お伝え致します。

私、個人の見解です。



このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

金丸の写真

新年度へ向けて学校の授業の取り組み方

2024/3/26
いよいよ新年度が始まります。期待感と不安と入り混じったなんともいえない気持ちになりますね🌸オンライン授業や塾など学校外の勉強法はたくさんありますが、メインはもちろん学校の授業です。 ただ、学校の授業の受け方が分かっていない生徒が多いのが現状です。試験前にとりあえず暗記はかなり危険です。意味が分からず...
続きを読む
金丸の写真

〈数学2B〉共通テストの総括と来年度の対策

2024/1/16
ここまで思考力にこだわるかといった問題ですね。問題集を一生懸命解いて計算問題を解いた方が可哀想で仕方ありません。数学が苦手でも少し頑張って勉強した方が報われる試験にしてほしいと思います。対数関数微積数列とほぼ計算いりません、、、文章を理解して、成り立つ選択肢を選ぶ。国語なの?って感じです。第1問 対...
続きを読む
金丸の写真

〈数学1A〉共通テストの総括と来年度の対策

2024/1/16
受験生の皆様お疲れ様でした(^o^)良い結果が出た方、思うようにいかなかった形それぞれだとは思いますが、切り替えて今後の受験にむかってください。一応、総括と来年度受験の方への対策を述べさせていただきます。もちろん私個人的な感想ですので悪しからず。数1A第1問 整数部分と三角比整数部分は生徒には必ず教...
続きを読む
金丸の写真

受験校合格へ向けた勉強方法の大切さ

2024/1/10
本日、保護者から吉報が入りました。「第一志望に合格しました。先生にあきらめられたいたらこの結果にならなかったと思いますと」現在、私は、体調を崩していますがそれだけで元気になれました。今年度の初めての合格者です。いまのところ第1志望合格率100%(1人なので当たり前ですが)第1志望というのがまた嬉しい...
続きを読む