〈数学2B〉共通テストの総括と来年度の対策

0

2024/1/16

ここまで思考力にこだわるかといった問題ですね。問題集を一生懸命解いて計算問題を解いた方が可哀想で仕方ありません。

数学が苦手でも少し頑張って勉強した方が報われる試験にしてほしいと思います。


対数関数

微積

数列とほぼ計算いりません、、、

文章を理解して、成り立つ選択肢を選ぶ。

国語なの?って感じです。


第1問 対数関数と剰余の定理

対数関数→条件を満たすグラフを選ぶ。

苦手な人は何個か適当に点を代入しても

選べますし、しっかり高得点を取りたい。

剰余の定理→問題的には易しいんですよ。

ただ、聞き方が分かりづらく、苦手な方は

選択肢が選びづらいのかも。

最後の問題とか問題集の基本レベルで

そこまでが分からなくても簡単に解けます。

第2問 微積

今回の共通テストの鍵となる問題です。

1A2Bを合わせてダントツで難しいと思います。私はこんなのは難関校の理系の方だけが解ければ良いと思います。数学が苦手な方が

こういった問題の対策どうしたら良いですか?

と聞いてきたらはっきり答えます。

捨ててください。

苦手な方は、今回だと微積以外で満点狙いにいきましょう。

この問題は数3の知識である変曲点の性質。

変曲点では点対称や変曲点から同距離離れていた座標の中点になるという知識を知ってれば選択肢はあっさり選べるんですけどねぇ。

知らない人は可哀想。


第3問 確率変数

選択問題で選ぶ人は少ないかと思われます。

今回は選択問題の中で一番解きづらいかな?

もともと選択している人も少ないので影響はないかなと


第4問 数列

最初に基本の漸化式問題。

なんか、やっと問題集解いている人が報われる問題。ただ、最初の1ページだけ。

あとは、帰納法の証明の仕方を選択肢の文章から選ばせたり、国語の問題中心でした。

数学得意な方は数列の重い計算はほとんどなく、時間もかからずに完答可能。


第5問 ベクトル

私はこれが一番、拍子抜けしました。

普通に理系で小問ででるレベルが誘導付きの大問に。

少しも悩むことなく数分で解き終われました。

これは問題集でも標準レベルまでしっかり解ける人は取りやすい問題です。


総括

解き終わって、計算したなというのがベクトルのみ。あとは、読んでいって選択肢を選ぶことばかり。

計算ではなく、その単元の意味が分かっていないと解けない問題にしてますね。


来年度の受験生へ向けて対策法

共通テスト止まりではなく、2次関数まで見据えた勉強が必要です。

単に2次試験の問題が穴埋めになっていると考えた方が良いと思います。

中には変曲点など数3の知識を知っていたほうが圧倒的に有利になることも考えられます。

また、対数関数ではグラフを選ばせる、

微積では式が表しているグラフの意味を問われています。

改めて、グラフを書くことの大事さ、グラフの意味を普段から意識しましょう。


今年度出ていない、三角関数、また図形の真骨頂複素数平面。

特に複素数平面では図形の本質が分かっていないと解けません。

しっかり理解した勉強を意識しましょう。


学校の授業でも、解く力<聞く力です。


私個人のことですみません。

3月の上旬になれば、新規で2人ほど指導枠空けれると思いますので、興味あられりるかたはそのときに是非。


では、今年度の方はまだまだこれから。

来年度以降受験の方はこれからますます頑張ってください。


マナリンク講師 金丸 

0

この先生の他のブログ