無料体験授業に対する考え方
2024/12/29
先月末より来年度(2025年)の新規受講生の募集をスタートしました。
有り難いことに例年以上に予約を多くいただいており、お問い合わせも日々増えてきております。
お互いにとって有意義な時間となりますよう、体験授業に関する私の考え方を述べさせていただきます。
多くの塾や家庭教師が無料体験授業を提供しています。
しかし、私は基本的に、体験授業を無料で行うことを好みません。
その理由は単純です。
すべての授業において、私は命がけで挑んでいるからです。
一回一回の授業が、生徒にとって大きな学びの機会であると同時に、私自身が最大限の力を注ぐ場でもあります。
そのため、単なるお試しとして体験授業を捉えることに抵抗を感じるのです。
それでもなお、私は無料体験授業を行っています。
その理由は、単なる相性の確認といった軽いものではありません。
むしろ、それ以上に重要な目的があります。
それは、生徒様とご家庭を私自身が見極めるためです。
授業を通して、お子様の学習に対する姿勢やご家庭の教育方針、サポート体制などを知ることができます。
このプロセスを通じて、私が本当にお力になれるかを判断しています。
場合によっては、こちらからお断りするケースもあります。
それは、生徒にとって私の指導が最善ではない(より率直に言えば、私の授業を受ける段階に達していない)と判断した場合や、私の考え方と大きく異なる方針が見られる場合です。
一方で、たとえ最初はうまくいかなくても、精一杯頑張ろうとする姿勢がある生徒やご家庭に対しては、全力でサポートしたいと考えています。
無料体験授業とはいえ、そこで見せる私の指導は本番そのものです。
単なるお試しの場ではなく、私にとっても生徒様、ご家庭にとっても大切な第一歩です。
この時間を通じて、互いに本気で向き合える関係を築けるかを見極めています。
だからこそ、体験授業にも妥協はありません。
もしこの場で「一緒に歩んでいける」と感じていただけたなら、その後の授業でも全力でサポートしていくことをお約束します。
体験授業で出会うご縁が、未来への第一歩となることを願っています。
この先生の他のブログ
理科という教科、特に中学受験の理科には、他にはない特別な魅力があります。それは、身の回りの現象や出来事について、自分の頭で考え、判断する力を育ててくれるということ。天気の移り変わり、音や光の伝わり方、植物の成長や命のつながり。一見すると当たり前のように起こっているこれらの現象にも、必ず理由があり、そ...
いよいよ夏休み。ここから一気に仕上げに向かう…そう思いたくなる時期です。ただ、この時期だからこそ、冷静に問い直してほしいことがあります。本当に「基礎」が固まっているか受験生も保護者様も、「そろそろ応用に」「過去問にも」と考えがちです。しかし、その前にやるべきことは明白です。基礎の徹底。これに尽きます...
この夏、6年生を若干名のみ受け入れます。受講条件はただ一つ。「親子ともに、受験に対する本気の覚悟を持っている」ことです。皆様ご存知の通り、中学受験において子どもが持つ力をどこまで引き出せるかは、親御様のサポート次第で大きく変わります。どれだけ努力しても、適切な支えがなければ空回りしてしまうこともあれ...
中学受験をお考えのご家庭の中には、「とにかく過去問を早めに解かせなければ!」と考える方も多いかもしれません。しかし、一部の例外的な学校を除き、過去問を慌てて解く必要はまったくありません。むしろ、無計画に過去問演習に時間を割くことが、合格への遠回りになることすらあります。当然の事ながら、過去問は万能で...