【新高3生の早期準備】看護学部の入試問題の特徴と問題入手方法。
2023/3/5
看護学部の入試問題での化学の範囲は、大学により「化学基礎」、または、「化学と化学基礎」がありします。今日は「化学基礎」のみを入試科目にする大学についてお話します。
【入試問題入手は意外と手間が掛かる】
看護学部の問題は大学側は公表されてなかったり、赤本で出版されてないことが多いです。そのために、各個人で大学の入試課に頼んで過去問を取り寄せます。(倍率の高い学校や有名附属病院下の大学ですと、赤本が出版されてます。一般受験も含めて数多く受験する方は、公募推薦時期で慌ただしくなりますので、前もって傾向を知っておいてください。)
【看護学部は計算問題が多い】
やはり、看護は現場で薬剤を扱うわけですから、薬剤のパッケージに載っている数値が理解できていないと仕事になりません。また、患者さんに検査の結果の数値、その数値の意味など(病院により、扱う単位が異なることがある)も説明できないとならないのです。そうなると、入試問題の計算問題は必須になります。
生徒さんは、お爺さんやお婆さんの通院機会があったら、付き添いをしてみてください。看護師は患者さんに説明することは多いです。患者さんに数値の質問が来たら答えなくてはならないのです。私も親の付き添いで病院にいきます。あるとき、看護師さんが電卓を持って、患者さんに検査の数値計算の説明をしていたのをみたことがあります。
入試問題では、濃度計算、PH、水素イオン濃度、中和の量的関係、酸化還元反応と量的関係、化学反応式と量的関係、物質量計算は、頻出です。
化学の理論分野を習得するのは一番時間が掛かります。計算が苦手だな、と心配な方は早いうちに対策することをお勧めします。
この先生の他のブログ
お疲れ様です。化学講師の きりこ です。😄7月に入り、猛暑が目の前でありますね。蚊取り線香、マッチで火をつけて煙を出しております。アナログ式に癒されるみたいです。wさて、問題集や参考書を沢山持つことについてのお話です。解いては途中で、他の問題集に移る という行為が繰り返されてるようでしたら辞めること...
こんにちは。化学講師の きりこ です。☺雨が降ると熱がこもったアスファルトが、一気に熱が引いた感じが心地よく夏の雨上がりは、けっこう好きです。w(真夏の雨上がりは蒸し暑いですけどねw)さて、総合型・学校推薦型試験で、人気のある薬学部、星薬科大学の化学についての傾向とお勧め勉強のスタイルを大まかにお伝...
こんにちは。化学講師の きりこ です。☺梅雨の蒸し暑い日が続きますね。麦茶を飲みながらブログを書いてます。w🤓看護学部で附属病院無しの大学って何がイイの?附属病院無しの看護学部進学は、過去に教えた生徒たちの感想を聞きますと結構評判いいですよ。理由は、実習先が豊富だから。参考に、駒沢女子大学ですと70...
こんにちは。化学講師の きりこ です。☺雨が降ると熱がこもったアスファルトが、一気に熱が引いた感じが心地よく夏の雨上がりは、けっこう好きです。w(真夏の雨上がりは蒸し暑いですけどねw)さて、総合型・学校推薦型試験で、人気のある薬学部、星薬科大学の化学についての傾向とお勧め勉強のスタイルを大まかにお伝...