昭和63年大阪大学基礎工学部生物工学科卒業
予選決勝法とか逆像法の問題は、こう解くとか教えられたけれど何かしっくりしなくて、
ちょっと応用された問題を出されると手も足も出ないことはありませんか?それは、「文字式の見方・考え方」が身についていないのです。文字式の扱いが苦手で困っていませんか?安心して下さい。文字式の計算を含め、どう計算を進めていくと正解出来るのかを、暗記に頼らず理解しながら解けるように指導します。数学が得意な人はどんなふうに数式を見ているかがわかれば大学入試問題でいわゆる難問と言われ、よく出題される問題も自分で納得しながら解けるようになります。
「文字式の見方・考え方」をオリジナル教材を使って、授業を進めていきます。その前に、生徒さんの授業進度、理解度などいわゆる「理解の最前線」をお互いに共有して、授業プランを作っていきます。ちょっとでも疑問があれば質問してください。そのちょっとしたことが、理解や問題を解いていくうえでのつまずきになっていることが多いのです。そのつまずきが取れて、文字式の扱いが出来るようになれば、今まで難かしくて手がつかなかった問題がスラスラ解けてしまいます。授業では、説明をしながら進行していきますが、出来るだけ対話を重視して本質を理解し、自立して勉強が進められる学力をつけることを目標にしていきます。
これは、書画カメラを使った授業ノートと、授業で扱った証明問題を授業後改めて答案にしたものを生徒さんに送ったものです。授業では、一方的にこちらが説明をしながら授業ノートを書くのではなく、質疑応答をしながら進めていきます。場合によっては、理解できていないところまでさかのぼります。そして、「理解の最前線」からいま学習しているところまでをもう一度やり直ししながら、経験値をしっかりと上げていきます。必要に応じてこのような経験を積み重ねることで、遠回りに思えるかもしれませんが暗記だけに頼らない理解をともなった学力を着実に身につけていきます。これに「式の見方・考え方」の習得が加われば、模試などで初見の問題を見ても全く手が付けられないということはなくなります。そして、それは志望校合格に直結するのです。
まずは一番苦手にしている単元について、どこまでわかっていて、どこからがわからなくなっているのか、すなわち「理解の最前線」がどこなのかを確認してみましょう。そして、「文字式の見方・考え方」がどの程度意識しながらなされているかも確認してみましょう。「文字式の見方・考え方」がどうのようなものなのかを知ること自体はそう難しいことではありません。その「文字式の見方・考え方」をどう使って入試問題をどう解いていくのかの一端でもぜひともこの機会に触れてみてください。いっぺんには無理でもすこしでも文字式に対する意識が変われれば、他の単元でも使えることなので必ずこれからの勉強に役立つこと間違いなしです。
昭和63年大阪大学基礎工学部生物工学科卒業
こんにちは!数学講師の伊藤です。 数学は暗記科目でしょうか?入試の場合、時間制限があるので、定義、定理、公式や解法は最終的には覚えなければいけません。しかし、問題や解答まで丸暗記では覚えることが多す...
学生時代に、浜学園にて中学受験の指導をしていました。 大学卒業後は、駿台予備学校にて、35年ほど、現在も数学の講師をしています。
プロフィールを見る