オンライン家庭教師マナリンク

夏の勉強と過去問 ──「逆算」で差をつける夏。

2025/7/28

「先生、過去問っていつやるのがいいですか?」


よく聞かれます。

私の答えはいつも同じ。


「夏のうちに、最低3年分(3回分)やっておこう」


できれば7月中。

遅くともお盆までに。




なぜ夏にやるのか?3つの理由


① 出題形式とレベル感がつかめる


大学ごとに出題のクセは違います。


・記述?選択式?

・長文中心?文法もバリバリ?

・読みやすい?激ムズ?


実際に解いてみると、

その大学の“空気感”が、手に取るようにわかってきます。



② 今の自分との距離が見える


夏時点で合格点に届かないのは当然です。

大事なのはそこじゃない。


「何がどれだけ足りないか」

を、肌で感じること。


自分の課題が明確になると、勉強は一気に効率化します。



③ 苦手な問題タイプが浮き彫りになる


3年分やれば、自分の苦手が浮かび上がります。


「〇〇医科大の第3問が苦手なんですけど、どうしたらいいですか?」

そんな具体的な質問が出てくる時点で、すでに成長中。


あとはそこをピンポイントで対策すればOK。



よくある不安:「今やっちゃったら直前に使えないのでは?」


気持ちはよくわかります。

でも、私はこう伝えています。


「志望校の問題を《実感として》把握することのほうが大事」


戦う相手の顔が見えないと、戦略は立てられません。



どうしても残したいなら?


1〜2回分だけ残すのもアリ。

ただし──

傾向が変わってきているなら、最新の年度こそ夏に解くべきです。


ちなみに私は、必要があれば本番そっくりの模擬問題をオリジナルで作ります。

ですから、うちの生徒たちはガンガン過去問を使い切っています。



私も「問題集」として過去問を使っていました


1日1年分。

時間を計って解き、丸付け、分析。

わからない単語を調べ、構造を確認し、100%理解するまで読み込む。

そして知らなかった単語を覚える。


これが“1セット”。


夏の間、ずっとこれを続けたら「読む力」が目に見えて伸びていきました。



実力が足りない今こそ、やる価値がある


「今はできないから…」と躊躇する必要はありません。

できない今こそ、過去問が〈道〉を示してくれます。



夏の過去問は、「未来の自分への投資」


今、過去問に取り組めば、

この先の勉強の《地図》が手に入る。


秋からの加速は、その地図があるかどうかで決まります。


「まだ自信がないから」じゃない。

「だからこそ、今やる」。


それが、合格への最短ルートです。

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

小嶋の写真

【AI×英語学習】疑問点を、自分で!すぐに! 解決する方法

2025/8/29
社会人 医学部再受験 センター試験837点私が社会人の時、医学部再受験を目指して会社を辞め、約4ヶ月の勉強の結果、センター試験900点満点中837点を取った経験は以前ブログでお話しました。🔗 関連記事「完全文系が4ヶ月の完全独学で、センター試験837点(93%)を取った秘訣」 https://man...
続きを読む
小嶋の写真

【AI × 英語学習】蛍光マーカーした単語まで、AIは読み取れます!

2025/8/22
単語リストの自動生成英語の長文から単語リストを自動的に生成する方法は、前回のブログで紹介しました。蛍光マーカーを引いた単語から「自分専用の語句注」を作る方法それでも全然問題はないと思いますが、長い例文だと単語リストもそれなりにたくさんになりますね。ではなくて自分が知らなかった単語だけを、自分で単語帳...
続きを読む
小嶋の写真

【AI×英語学習】単語リストを簡単に作る方法

2025/8/21
前回のブログで前回のブログでAIを活用すると簡単に単語リストが作れる、と言うことをお話ししました。そこでは作成された単語リストだけをブログに載せていたので「あまりAIのありがたみがわからない」と言うフィードバックを貰いました。ですので動画を作ってみました。30秒ほどの動画です参考にしてみてください
続きを読む
小嶋の写真

【AI×英語学習】英語の勉強を少しでも「楽」にするコツ

2025/8/1
──作業を減らして、分かるようになって、続けられる!英語の勉強って、けっこう大変ですよね。・知らない単語が多すぎる・文が長くて面倒・文構造が難しい・意味が分からない眠くなる…でも、ある工夫で、英語学習のこういう「つらい部分」を解消できます!「なんか…英語、ちょっと楽になったかも」 って感じられる方法...
続きを読む