【AI×英語学習】英語の勉強を少しでも「楽」にするコツ
2025/8/1
──作業を減らして、分かるようになって、続けられる!
英語の勉強って、けっこう大変ですよね。
・知らない単語が多すぎる
・文が長くて面倒
・文構造が難しい
・意味が分からない
眠くなる…
でも、ある工夫で、英語学習のこういう「つらい部分」を解消できます!
「なんか…英語、ちょっと楽になったかも」 って感じられる方法があります。
それが、「AIを英語学習に活用する」という方法。
今回のブログでは、私が実際に生徒さんへの指導の中で活用している【AI×英語学習】のちょっと便利な使い方の一部をご紹介します。
① 面倒な“単語調べ”は、AIにまかせる!
私が受験生だったころは、紙の辞書で1語ずつ調べて、
その辞書がボロボロになるまで使ってました。
(受験生の頃、実際に私が使っていた辞書です。自分の勉強の思い出として、今でも大切にとってあります)
でも今は、AIに英文をコピペして、こう頼むだけ。
「この英文から、重要な単語をリストにして。品詞と意味もつけて。」
たったそれだけで、こんな感じのものが出てきます。
それも一瞬で。
これまで30分も1時間もかけていた単語調べという「作業」が、10秒で済みます。
② 「文構造が分からない」「意味が分からない」もAIで解決!
• 文構造がとれない
• 訳がとれない
• 結局、話の流れも、言っていることも分からない
こういう時も、AIに聞いてみましょう。
「構文がわからないので、文のしくみを教えて」
「この英文の意味を、自然な日本語で説明して」
すると、スッと説明してくれます。
授業ではもっとピンポイントに、さらに便利に、楽に、
【AI×英語学習】自体が何か楽しみになるような方法も
生徒さんに伝えています。
生徒さん1人ひとりの状況に応じて、
「こう使うといいよ」と具体的なAI活用法で勉強しています。
AIは“そばにいる先生”みたいな存在
AIは英語学習を手助けをしてくれる「もう一人の先生」みたいな存在。
・「面倒な作業」は、肩代わりしてもらう。
・「分からない箇所」は、その場で解決してくれる。
英語を勉強する時、是非ともAIを活用してみてください!
ビックリするほど、高性能になってます。
そして、かなり楽しく勉強できます。
是非とも試してみて下さいね!
この先生の他のブログ
夏は、入試問題にしっかり取り組む絶好の時期です。しかし、ただ解くだけでは意味がありません。「どう解いて」「どう復習するか」で、得点力には大きな差がつきます。今回は、入試問題を最大限に活かすための勉強法を、具体的な3ステップで紹介します。STEP1|まずは解いてみる:「今の実力」で勝負する① 時間を計...
「先生、過去問っていつやるのがいいですか?」よく聞かれます。私の答えはいつも同じ。「夏のうちに、最低3年分(3回分)やっておこう」できれば7月中。遅くともお盆までに。なぜ夏にやるのか?3つの理由① 出題形式とレベル感がつかめる大学ごとに出題のクセは違います。・記述?選択式?・長文中心?文法もバリバリ...
「先生、過去問はいつやったらいいですか?」と言う質問がよくあります。それに対していつも、「過去問は、夏のうちに3年分(3回分)やろう」と伝えています。🔹最低3年分。まずは取り組んでみる私の授業では、できれば7月中、遅くともお盆前までには、3年分(3回分)の過去問に取り組むように指導しています。これは...