東京都立八丈高等学校 普通科 卒業 青山学院大学 理工学部 物理・数理学科(現 物理科学科) 卒業 日本大学 通信教育部 文理学部 文学専攻(英文学) 卒業 【資格】 中学校教諭一種免許状(英語)...
初めまして菊池と申します!
ご覧いただきありがとうございます!
私はこれまで約10年間講師として高校生を中心に英語の指導を行ってきました。もちろん英検合格に向けた指導もたくさん行ってきました。英検準1級は大学生の時に取得しましたが、取得するまでに3回受験しました。私が最も苦労したのはライティングと、リスニングのPart 2でした。準1級合格後には自分の英語力にさらに自信を持ち、2級合格の時とは違って幅広く英語で情報を入手できるようになりました!
そんな私は今回、
☆ 英検準1級にチャレンジしたいけど何から始めたらいいかわからない
☆ 何回も受験しているけどなかなか受からない
☆ 将来役立つ英語力を身につけたい
といった方のためにこのコースをご用意いたしました!
🌟コース目標
実は2級から準1級の間には大きな壁があります。
このように2級と比べると準1級を取得するには、本腰を入れて勉強する必要があります。
英検準1級の英語力は、「社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用できる」とされています。その英語力をつけるため、英語の基礎である文法力・語彙力の強化から4技能までをしっかりサポートいたします。
<語彙>
語彙学習は英検受験にとって非常に大事な要素となります。準1級は語彙レベルも上がってくるので対策は必須です。準1級レベルの語彙は、語源の知識や派生語を意識すると効果的に単語を覚えていくことができ、知らない単語でもある程度意味を推測できるようになります。
<文法>
準1級受験時には高校英文法まで一通り学習していることが大切になります。4技能を学習していく中で必要に応じて解説を行います。
文法指導で使用しているスライドの例です。
<リスニング>
リスニングについては、基礎的なリスニング力を向上させるため、音声変化といった発音の特徴を学び、音声を使ってどのようにリスニング力を高めるのかを学びます。特にPart 2は集中力だけでなく、内容をある程度頭に入れておくことが大事になってくるので、リスニング力そのものを上げる必要があります。
リスニング指導で使用しているスライドの例です。
<リーディング>
リーディングは、文単位での読み方(文構造)を学びつつ、文章全体を俯瞰してみたときの読み方についても学びます。読む量が2級よりも増えるので、1回読んだらその文は理解できている状態を目指します。
<ライティング>
準1級のライティングでは、社会性の高い質問が出題されます。
[例]
・持続可能な世界を作ることは可能か?
・石油や天然ガスといった化石燃料は数十年後も主要なエネルギー源のままであると思いますか?
・「軍を出動させることは時に正当化される」この意見に賛成ですか反対ですか?
こういった質問に対して論理的に英語で説明することが求められます。
このコースでは、主にライティング指導の中で、アイディアの作り方、どのような構成で英文を書いていくのがよいのか、どんな表現を使うべきなのかを学んでいきます。準1級のライティングで求められる文字数は120~150 wordとされていますが、このコースでは最低250 wordからスタートします。長い文章を書けば書くほど、英語のミスも多くなり、論理的説明もできなくなってくる傾向があるので、この練習を通して英語力だけでなく論理的説明力も身につけていきます。書きなれるのに時間はかかりますが、確実に力はついていきます。ある程度慣れてきたところで、実際に求められている文字数で書いていきます。すると、今まで書いてきたものを削るだけでよくなるので、書くのが簡単に感じると思います。
過去指導した生徒さんでこの方法を実施した際、初めのほうは書き上げるのにかなり苦労していましたが、徐々にしっかりした内容のものをかけるようになり、英検本番では簡単にかつ安定して合格点を出していました。
1回目受験、不合格の時のライティング点数
2回目受験、不合格の時のライティング点数
3回目受験、合格の時のライティング点数
この生徒さんは、リーディングとリスニングの点数が合格点にわずかに届かず2回不合格で、3回目に合格することができました。ライティングで合格点をとるには、12点は欲しい所ですが、3回とも安定して12点以上をとることができていました!
実際の準1級の添削例になります。
<スピーキング>
ライティングの勉強を通してアイディアの出し方に慣れてくると、それをそのままスピーキングに生かすことが可能です。また、絵を描写する問題に関しても解答のコツをお教えいたします。
🌠現役英会話講師による英検指導
私は、英語講師として英検指導に従事してきました。英検準1級取得は簡単ではないですが、しっかりと合格へのサポートをしてきました。英語力そのものを底上げして合格に必要な力をつける指導が可能です!
☀ 相性の良い生徒さん・ご家庭
以下のような生徒さん・ご家庭には相性の良いコースとなっております。
✅たくさん添削されても、根気強く練習を続けることができる
私のライティング添削は、かなり修正が入ります。過去準1級合格者のライティングを添削したことがありますが、合格者でもかなり直すところが多いです。ですが、しっかりサポートするのでご安心ください。
✅ある程度勉強の習慣がついている
語学は毎日やることが上達の秘訣です。間がかなり空いてしまうとすぐに忘れてしまいます。英語力を向上させるには継続が何より重要です。
✅準1級の勉強を通して英語以外の力を付けさせたい
準1級受験のためだけでなく、英語の勉強を通して様々なこと学ぶ工夫をした指導を行います。英語の勉強と一緒に色々学ばせたい方にはぴったりです。
♦ 課題・宿題
宿題は授業の進み具合や生徒さんのその時の状況によって判断しますが、基本的には「宿題はあり」とお考えいただければと思います。特にライティングに関しては事前に時間をかけて考え書いたものを添削するので、ライティングの課題は出したいと思います。
☎保護者様への連絡方法
授業後にマナリンクのチャットで主に
・進捗について
・課題・宿題について
・その他(様子/気づいたこと)
を共有いたします。
授業後にビデオ通話などでのご報告をご希望の場合にも対応いたしますので、ご相談ください。
また、ご相談等はチャットでいつでもメッセージを送っていただくことができます。
💡お問合せを行って頂く際に知りたいこと
〇 準1級のこれまでの受験歴
〇 高校英文法の勉強が一通り学習済みであるかどうか(内容を忘れていてもいいので一通り触ったことあるかどうかを教えていただけると幸いです。)
〇 英語の学習頻度(週に何日勉強しているか)
〇 体験授業で受けてみたい内容 (例えば、「リーディングが苦手だからリーディングの授業を受けてみたい」といった場合はその旨をお知らせください。)
最後までご覧いただきありがとうございました!
準1級は高い目標ですが私と一緒に頑張りましょう!
東京都立八丈高等学校 普通科 卒業 青山学院大学 理工学部 物理・数理学科(現 物理科学科) 卒業 日本大学 通信教育部 文理学部 文学専攻(英文学) 卒業 【資格】 中学校教諭一種免許状(英語)...
はじめまして、菊池と申します。 私は、公立の中高を卒業後1年間の浪人期間を経て、青山学院大学理工学部に進学し物理学・数学を学びました。在学中に、アメリカのUniversity of Californ...
指導歴:10年 指導経験:中学1~3年、高校1~3年、専門学生、大学生、社会人 合格実績 <大学> 目白大学 / 東洋大学 / 獨協大学 / 法政大学 / 学習院女子大学 / 日本大学 / 専修大学...
プロフィールを見る