#12 「論理の飛躍」を起こさないために
2024/2/13
お世話になります。
講師の「のりお」です。
( ・ิω・ิ)ノ
毎度、ふわっとした内容をお届けします。
今回は、「論理的」とは?
という内容に関して、特に「論理の飛躍」を例に挙げてお話ししたいと思います。
よろしくお願い致します。
いくつかの講座の説明でも書いているのですが、いま一度、ここでまとめます。
「論理の飛躍」が起こっていること、ありませんか?
例えば、
「英単語とか古文単語とかぜんぜんやってないけど、英語や古文でいい点数がとりたい」
「計算でうっかりミスが多いけど、数学でいい点数がとりたい」
「学校の勉強は無駄だけど、塾に行かせたり家庭教師をつけていい点数がとりたい」
などなど。
これは、
「体力ぜんぜん無いけど、レギュラーメンバーで活躍して、なんなら県大会とかで活躍したい」
「楽譜とかぜんぜん読めないけど、感覚とかセンスですごい曲を弾いて、コンクールで入賞したい」
と言っているようなものです。
ふつう、できませんよね。
(;´∀`)💦
スポーツとか芸事に置き換えると比較的分かりやすいのですが、こと勉強になると「ふつう、できないよね」を捻じ曲げてしまい、現在地を見ずにゴールの姿だけ想像してしまうことが少なくありません。
現在地とゴールまでの差も分からなくなっちゃうこともあります。
でも、たまーに、できちゃう人もいるもんですから、そこで錯覚が起こります。
実際、そういった人にも何人かお会いしてきたので、全否定はしません。
そういった人も少数いらっしゃる上で、私の見解を述べますと……
「やっぱり論理の飛躍は起こさない方がいいよね」という立場になります。
これは、「身の程を知れ」とか「諦めろ」と言っているわけではありません。
また、そういった逃げ道に使って欲しくもありません。
その現実のギャップが分かった上で、それでも「なりたい自分」、「達成したい目標」に対して、どこまで現実的に、ドライに考えられるか?
を意味するのかなと思います。
もちろん、到達点と現在地のギャップが大きければ大きいほど、それは大変だと思います。
場合によっては諦めてしまうこともあるかもしれません。
分かりやすい例を挙げると、
40点しか取れない状態で、80点を取るための問題をいきなり解くのは、多くの場合、無理だからです。
これは、私が指導をしても同様なことが起こります。
例えば、40点の生徒さんの前で、80点の問題を解説をしながら解き進めたとします。
指導の際は、なんか「分かったような気」がしちゃうんです。
でも、生徒さんにそこまでの蓄積が無いので、実際に宿題や自習の場に落とし込むと、なんか「分かんないなぁ」となってしまいます。
ただ、「難しいレベルの問題を解けた!」という達成感「のみ」が残ってしまい、
それが後々、「自分はあんな難しい問題が解けたんだ!」という錯覚、過大評価につながってしまいます。
(;´∀`)💦
現在地から次のステージに行くために、いつまでに、何をして……など、具体的に詰めるシミュレーションを繰り返すと、この「論理の飛躍」は起こりにくいのかな?と思います。
今は、「勉強」を例に挙げましたが、勉強以外にも当てはまります。
仕事でも、ライフプランニングでも、当てはまることは多いと思います。
そういった作業を機械的に行えれば、それはそれで強みではありますが、人間は感情の動物です。
どうしても現実を見ることがイヤだったり辛かったり、誰かのせいにしたかったりもあるかもしれません。
そして実際にそのギャップを埋めるには、時間がかかります。
思うように進まなかったり、方向性が違っていたり……
ストレートに進むことはあまりなく、試行錯誤と修正の連続です。
でも、そのプロセスを、淡々と繰り返していく。
そこに、ちょっとずつ気づきやレベルアップがあり、その先に、「なりたい自分」が待っている気がします。
—
● こっそり宣伝
目的達成の溜めには、技術や知識も大事ですが、メンタルもかなり左右します。
最近、心理系資格の取得を目指す講座を作りました。
https://manalink.jp/teacher/14343/courses/11611
高校生の方に向けた講座ですが、そこまで学校を指定するものではありません。
高校生ではない方も、お気軽にお声がけください。
ではまた次回!
ありがとうございました!
( ・ิω・ิ)人
この先生の他のブログ
お世話になります。講師の「のりお」です。(*´ω`*)ノケアレスミスを防ぐにはどうすればいいですか?(´;ω;`)ウッ…よく生徒さん、保護者さまから聞かれます。入試の時期、ケアレスミスで失点するのは、とても悔しいですし勿体ないです。「ケアレスミス 減らす」なんて調べてみても、どのサイトでも同じような...
こんにちは、講師ののりおです。( ・ิω・ิ)ノ久しぶりのブログになります。2025年も、よろしくお願い致します。さて、私はよくお手伝いの一環として、山麓サテライトや関東サテライトで庭仕事を行うことがあります。本日は、その体験から得た考えや思いを共有していければと思います。※ すべての方にあてはまる...
お世話になります。講師の「のりお」です。( ・ิω・ิ)ノ本日は、中学生の方に向けた、GW講座の告知です。今回ご紹介するのは、【GW】5科目なんでも復習パック(*´Д`)ノ✎【特訓】https://manalink.jp/teacher/14343/courses/13096【GW】5科目なんでも復...
こんにちは。講師の「のりお」です。( ・ิω・ิ)ノ人によってはちょっと重いテーマですが、本日もふわっと書いていこうと思います。よろしくお付き合いください。さて、「敗戦処理」、という言葉を聞いたことがありますか?主に野球などのスポーツで使われる用語なんですが、既に負けが決まっている状態で登板する投手...