オンライン家庭教師マナリンク

#12 「論理の飛躍」を起こさないために

2024/2/13

お世話になります。

講師の「のりお」です。

( ・ิω・ิ)ノ

毎度、ふわっとした内容をお届けします。


今回は、「論理的」とは?

という内容に関して、特に「論理の飛躍」を例に挙げてお話ししたいと思います。


よろしくお願い致します。


いくつかの講座の説明でも書いているのですが、いま一度、ここでまとめます。


「論理の飛躍」が起こっていること、ありませんか?


例えば、


「英単語とか古文単語とかぜんぜんやってないけど、英語や古文でいい点数がとりたい」


「計算でうっかりミスが多いけど、数学でいい点数がとりたい」


「学校の勉強は無駄だけど、塾に行かせたり家庭教師をつけていい点数がとりたい」


などなど。


これは、


「体力ぜんぜん無いけど、レギュラーメンバーで活躍して、なんなら県大会とかで活躍したい」


「楽譜とかぜんぜん読めないけど、感覚とかセンスですごい曲を弾いて、コンクールで入賞したい」


と言っているようなものです。


ふつう、できませんよね。

(;´∀`)💦


スポーツとか芸事に置き換えると比較的分かりやすいのですが、こと勉強になると「ふつう、できないよね」を捻じ曲げてしまい、現在地を見ずにゴールの姿だけ想像してしまうことが少なくありません。


現在地とゴールまでの差も分からなくなっちゃうこともあります。



でも、たまーに、できちゃう人もいるもんですから、そこで錯覚が起こります。

実際、そういった人にも何人かお会いしてきたので、全否定はしません。


そういった人も少数いらっしゃる上で、私の見解を述べますと……


「やっぱり論理の飛躍は起こさない方がいいよね」という立場になります。


これは、「身の程を知れ」とか「諦めろ」と言っているわけではありません。

また、そういった逃げ道に使って欲しくもありません。


その現実のギャップが分かった上で、それでも「なりたい自分」、「達成したい目標」に対して、どこまで現実的に、ドライに考えられるか?

を意味するのかなと思います。


もちろん、到達点と現在地のギャップが大きければ大きいほど、それは大変だと思います。

場合によっては諦めてしまうこともあるかもしれません。


分かりやすい例を挙げると、

40点しか取れない状態で、80点を取るための問題をいきなり解くのは、多くの場合、無理だからです。


これは、私が指導をしても同様なことが起こります。

例えば、40点の生徒さんの前で、80点の問題を解説をしながら解き進めたとします。


指導の際は、なんか「分かったような気」がしちゃうんです。

でも、生徒さんにそこまでの蓄積が無いので、実際に宿題や自習の場に落とし込むと、なんか「分かんないなぁ」となってしまいます。


ただ、「難しいレベルの問題を解けた!」という達成感「のみ」が残ってしまい、

それが後々、「自分はあんな難しい問題が解けたんだ!」という錯覚、過大評価につながってしまいます。

(;´∀`)💦


現在地から次のステージに行くために、いつまでに、何をして……など、具体的に詰めるシミュレーションを繰り返すと、この「論理の飛躍」は起こりにくいのかな?と思います。


今は、「勉強」を例に挙げましたが、勉強以外にも当てはまります。

仕事でも、ライフプランニングでも、当てはまることは多いと思います。


そういった作業を機械的に行えれば、それはそれで強みではありますが、人間は感情の動物です。

どうしても現実を見ることがイヤだったり辛かったり、誰かのせいにしたかったりもあるかもしれません。


そして実際にそのギャップを埋めるには、時間がかかります。

思うように進まなかったり、方向性が違っていたり……

ストレートに進むことはあまりなく、試行錯誤と修正の連続です。


でも、そのプロセスを、淡々と繰り返していく。

そこに、ちょっとずつ気づきやレベルアップがあり、その先に、「なりたい自分」が待っている気がします。



● こっそり宣伝


目的達成の溜めには、技術や知識も大事ですが、メンタルもかなり左右します。

最近、心理系資格の取得を目指す講座を作りました。

https://manalink.jp/teacher/14343/courses/11611


高校生の方に向けた講座ですが、そこまで学校を指定するものではありません。

高校生ではない方も、お気軽にお声がけください。


ではまた次回!

ありがとうございました!

( ・ิω・ิ)人

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

のりおの写真

【業務連絡】 2025年夏休みの予定

2025/7/16
お世話になります、のりおです。2025年の夏休みの授業可能枠をお伝え致します。🌞ヾ(*´∀`*)ノ🌻夏休みといっても、都道府県によって始まりや終わりは微妙に違います。なので、ざっくりした「夏休み期間」にあたる予定となります。(おおよそ、7月下旬~8月下旬まで、といった期間です)☆注意☆レギュラーのお...
続きを読む
のりおの写真

【業務連絡】 2025年7月の予定

2025/7/5
お世話になります、のりおです。2025年7月の授業可能枠をお知らせ致します。夕方~夜の時間帯にかけてのお時間が中心になります。現在、月曜日……0枠火曜日……1枠水曜日……2枠木曜日……2枠金曜日……2枠土曜日……2枠日曜日……2枠で、合計11枠開放しております。詳しくは、下の日時をご覧ください。上記...
続きを読む
のりおの写真

#17 感情をフラットに保つコツ3選

2025/6/23
こんにちは。講師の「のりお」です。(*´ω`*)ノ暑くなってきた今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今回は、「感情をフラットに保つコツ3選」というお話です。いつものように、ふわっと、さらっと書いていきますので、お手すきの時にお読みいただければ幸いです。「イライラする」「落ち込む」「カーっとす...
続きを読む
のりおの写真

#16 アカデミック・バサラ

2025/5/20
こんにちは。講師の「のりお」です。(*´ω`*)ノ今回は、「アカデミック・バサラ」と題して、総合型選抜のお話しをしたいと思います。「ばさら(婆娑羅)」とは、南北朝時代にかけて流行った風潮で、既存の権威に与(くみ)することなく、派手で粋なふるまいをする者、あるいは社会的風潮を表す言葉です。あまり語ると...
続きを読む