「うちの子、なんで解けないの?」と感じたときに知っておいてほしいこと

0

2025/6/15

こんにちは、西村です。今日は、これまでの指導経験から私がとても大切にしている視点についてお話しします。


✅「なんでこんなミスするの?」「どうしてこれがわからないの?」と思ったときに…

お子さんの答案や様子を見て、「こんなに練習したのにまた間違えた」「なんで問題をちゃんと読まないの?」そう思ってしまうこと、ありませんか?

実は、そう感じる“ズレ”には、「その子の思考の順番」や「情報処理のクセ」が関係していることがとても多いんです。


✅ 私が授業で大事にしていること

私は普段の授業で、「どうやって答えにたどり着こうとしたか?」を一緒に振り返るようにしています。答えが合っているかどうかだけでなく、**「どう考えていったか」「どこで止まったか」**をていねいに拾うと、お子さんがつまずいている“根本”が見えてくるんです。

たとえば数学での計算ミスも、実は「手順があいまい」だったり、「見落としやすい表記」に苦手意識があることもあります。


✅ 正解よりも、「わかろうとした道筋」を大切にしたい

「わかってもらえた」「バカにされなかった」そう感じられる授業があってこそ、生徒さんはもう一度やってみようと思えるようになります。

私が動画やチャットも組み合わせてサポートしているのは、その子のペースや理解のしかたに合わせて、「安心して学び直せる場」をつくりたいからです。


✅ 最後に

テストの点や正解だけでは見えない「その子の思考のストーリー」を大事にする。それが、私が一番大切にしている指導の軸です。

この記事が、少しでも「うちの子も、そうかも…」と感じた保護者さまのヒントになれば嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

0

この先生の他のブログ