オンライン家庭教師マナリンク

自学のすゝめ【思考回路について③】

2024/11/15

【スマホから見る方は横向き推奨です!】


こんにちは!

マナリンクで【中学生】

メインに指導しているタケウチです!


今回は

【勉強が得意な人の思考回路】シリーズ

最終幕になります。


この記事が始めまして!

の方は全3回ありますので

①、②チェックしてみてください。


自学のすゝめ【思考回路について①】 | タケウチオンライン家庭教師のブログ | オンライン家庭教師マナリンク

自学のすゝめ【思考回路について②】 | タケウチオンライン家庭教師のブログ | オンライン家庭教師マナリンク


上記リンク全て見終わったと判断して

お話は進めていきます。


色々と勉強が得意な人の思考回路を見てきました。

今回お話しするテーマは


勉強が得意な人は


⭐小さな穴でも見逃さない⭐


です。


これって性格とか気質の問題じゃない?

自分もそう思っていました。


実際に統計を取って

確証があるわけではないですが

比較的勉強が得意な人は…


細かい

プライドが高い

負けず嫌い


といった人が多いです。

ただ、上記の内容の人が

全て勉強が得意か?といわれると

そこは証明が出来ないので

伏せておきます笑


勉強苦手代表タケウチはというと…


①めんどくさがり

②プライドが高い人は苦手

③最終的に勝てればいいかな


という感じのキャラです。


ただ、勉強は苦手でしたが

苦手な人を教える立場

今はいるので

この部分…

少し深掘りしてみましょう。


それって気質とか性格だろ

ってツッコミを入れて

片付けたい人

回れ右です笑


一方でちょっと気になる!

って方は

おつきあいください。


まずは【細かい】

焦点を当てていきましょう。


細かい…。

神経質だったり配慮がきく。

良い意味でも悪い意味でも

使われる言葉ですね。


ではこれが【勉強】に関する

【細かい】

だとどうなるでしょうか?


①得意・不得意を【細かく】分析

②立ち位置とゴールまでを【細かく】分析

③やるべきことを【細かく】分析

④学習予定を【細かく】管理

⑤テストの結果を【細かく】分析


いかがでしょうか。

少なくとも①~⑤に関しては

【細かい】方が

【良い】結果に

なりそうですよね。


かかる時間、コスパなどは

無視して考えてくださいね。


要は【細かい】ことにより


・深く分析できる

・深く管理できる

・深く学べる


ということになります。

雑でめんどくさがりな人は

どうすりゃいいんだ?

って回答は少しお待ちください笑


では次です。

【プライド】はどう勉強に

左右するでしょうか?


プライドが高い低い。

意識が高い低い。

なんだかよく使われる言葉ですよね。


プライドが高いとフン!って感じ。

プライドが低いとヘタレって感じ。


広義で使われています。


ではプライドが高い人って

なんでプライドが高いのでしょうか?


プライド=自信


で考えてみるとわかりやすいです。


自信があるということは…


①その分野を汲まなく学んだ

②その分野を漏れなく学んだ

③その分野を誰にでも説明できる

④その分野を努力して学んだ

⑤その分野を誰よりも知っている


ということですよね。

でなければ【自信】は湧きません。

ハッタリ・嘘つきはこの場合省きます。


要はプライドが高いということは…


・誰にも負けないぐらい

・努力して

・自信があるから


高いわけです。


勉強で置き換えてみても

これは【良い】結果に

なりそうですよね。


プライドが低くて謙虚な人だって

頭がいい人はいるだろ?


ってツッコミもあると思います。


ただそれは勉強が出来る・出来ない

とは違う問題で…


謙虚で

プライドにしがみつかなくても

他で十分に賄えている


謂わば【人格者】ですね。

ここでの話とは変わってしまうので

終わりにしておきます。


では最後。

【負けず嫌い】です。

プライドと混同しそうですが


プライド:自信

負けず嫌い:勝ち負けにこだわる


なので違います。


負けず嫌いは【勉強】

どう左右するでしょうか?


負けず嫌いだと…


①出来なかった部分がケアレスミスだった!

②自分が見逃していた部分が試験に出た!

③テストの時間配分ミスって終わらなかった!


よくある話ですよね。

①~③を読んだだけで

コウメダユウ並みの…


ちっくしょーーーーー!


が出てきたら

見事【負けず嫌い】さんです笑


少なくとも負けるのが嫌いなので

改善しようと【努力】します。

①~③の内容は【悪い】結果ですよね。

それを努力して【改善】する。


すなわち負けず嫌いの方が


・自分のミスを振り返って【改善】できる

・同じミスを繰り返さぬよう【努力】できる

・二度と繰り返さぬよう【注意深く】なれる


ですよね。

勉強面で考えると【良い】方向へ進みそうです。


さてここまで読んでいただいて

いかがでしたでしょうか?


この


【細かい】

【プライドが高い】

【負けず嫌い】


3例を紹介しましたが

いい方向【勉強面で】に働けば

いずれも【良い結果】に繋がりました!


この3例を1つに集約すると


👍【小さな穴も見逃さない!】👍


というわけです。

これで誰かエビデンスとって

論文書いてください笑


では、残念ながら私のように

生まれ持って

この気質性格を

持ち合わせていない場合…

どうすればいいでしょうか?


もう諦めた方がいいでしょうか?

そもそもここで

【落胆】している人は…

その気質性格は

持ち合わせていませんよね笑


いやいや諦めないでください!

以前の記事でも紹介しましたが

自分で持ち合わせていない場合は…


・先人の知恵を模倣する

・その分野で得意な人を模倣する

・その上で自分が出来るところから

 【スタート】する


でしたよね?


今この瞬間


【神経質になって】

【プライドの塊になって】

【何事も勝ち負けにこだわれ!】


とは言いません。


ただ、勉強を少しでも得意になりたかったら

模倣をしてみて

自分に落とし込んでみて

しっくりくるものがあれば…

そこから始めて行けばいいんじゃない?

ってお話です。


かくいう自分も

気づくのに時間がかかり

血のにじむような努力で

【矯正】しました。


時間がかかっても

ここはしょうがないです。

ただ、やるかやらないか

で分けた場合


早めにやる!


Mustだと思います。


最後は精神論っぽくなりましたが

いかがでしたでしょうか?


少し勉強が得意な人の思考回路について

理解できたのではないでしょうか?


次回は入試も近づいてきたので


【模試の攻略】をテーマに


お話ししていきたいと思います。


良いね!押して貰えると励みになります。


それではまた次回お会いしましょう!

このブログを書いた先生

定期テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

タケウチの写真

💡AIと一緒に「学び方」を設計する時代へ 〜生徒一人ひとりの特性に合わせた授業づくり〜

2025/11/2
こんにちは、家庭教師のタケウチです😀私は本業で【診療放射線技師】として医療現場に勤務しながら、中学生中心に10年以上、家庭教師を続けています。ここ最近は、「AIをどう教育に活かせるか?」というテーマに挑戦しています。単に教材を作るだけではなく、**“学び方そのものを設計する”**というアプローチです...
続きを読む
タケウチの写真

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む