オンライン家庭教師マナリンク

数学の「なんとなく分かる」は危険信号? ——自分の思考を“見える化”するノートのすすめ【実践編】

2025/7/24

「コーネル式ノートって良いらしい」と聞いたけど、実際どう使えばいいの?

そんな保護者の方に向けて、今回は「どこに」「何を」「どう書くのか」を詳しくご紹介します。


書ける子は、ノートに“自分の考えの足跡”が残っている。

そしてその積み重ねこそが、思考力や自走力につながっていきます。




【ステップ1:コーネル式ノートとは?】


ノートを3つの領域に分けて活用する方法です。


◎ 左:キーワード・問い欄

→ 今日のテーマや目標を書く場所(章名や問題番号など)


◎ 右:メインの記録欄

→ 計算過程、思考の流れ、途中式や疑問メモなど自由に


◎ 下:まとめ・気づき欄

→ 学んだこと、ミスの傾向、次に気をつけたいことを言語化




【ステップ2:勉強の流れの中で、どこに何を書く?】


1.勉強の前に左欄にテーマや目標を書く

 例:「比例と反比例の違いを理解する」


2.勉強中は右欄にどんどん思考を記録

 例:「符号ミス多い」「ここは累乗の法則使った」など


3.勉強後に下欄で今日の学びや振り返りを言葉にする

 例:「途中式の整理が甘いと自滅する」「まず式を立てる意識を持つ」




【ステップ3:親ができる関わり方】


・「今日のノート、どんな気づきあった?」と声をかける

・「どこでつまずいた?」と一緒に右欄を見ながら確認する

・「前回のこのページ、もう一回見てみよう」と復習につなげる


ノートが“思考の記録”になっていれば、親も無理なく関われます。




【ステップ4:自由に書かせる × 型を守らせる】


最初はきちんと3区分で書かせる。慣れてきたら崩してもOK。

「ちゃんと書きなさい」ではなく、「どう思った?何に気づいた?」と促すことで、言語化の習慣が自然に育っていきます。




【ステップ5:継続のコツは“評価しない”こと】


ノートの完成度を採点するのではなく、

「あなたの中にこういう気づきがあったんだね」とフィードバックするだけでOK。


コーネル式ノートは、間違えたことを書く場でもあります。

むしろ、間違いをどう捉えたかを“見える化”できたら大成功です。




【まとめ:ノートは成績ではなく、思考の証拠】


・ノートは板書の写しではない

・ノートは自分の思考の軌跡であり、過去の自分から未来の自分へのメッセージ

・それを“残す力”が、やがて勉強の土台になります


ぜひ一度、お子さんのノートの「下欄」を見てみてください。

その子なりの“成長の種”が、必ず眠っているはずです。

このブログを書いた先生

高校受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
タケウチの写真

第3回:推薦入試の具体的な対策

2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テス...
続きを読む