オンライン家庭教師マナリンク

「夢がない」は普通。でも“仮のゴール”が未来を変える

2025/7/25

「お子さまに夢や将来の目標はありますか?」


この問いに対し、多くの中学生が「特にない」「まだ考えていない」と答えることがあります。

それは決して悪いことではありません。中学生という年齢は、視野も経験もまだ広がりきっていないため、将来像がぼんやりしていて当然です。




ですが、だからこそ今からできることがあります。

それは、「仮のゴールを持つ」という習慣を持たせることです。




■「仮のゴール」って何?

「夢」と聞くと、将来の仕事や職業を指すような印象がありますが、「仮のゴール」はもっと軽くて大丈夫です。

たとえば、「動物が好きだから獣医もいいかも」「ゲームが好きだからプログラマーに興味がある」といったもので構いません。


重要なのは、一度“決めてみる”こと

仮のゴールでも設定することで、そこまでの道のりが少しずつ逆算できるようになります。




■ゴールがあると勉強にも意味が出る

たとえば「薬剤師になりたい」と仮に決めたとします。

すると理系科目が必要なことがわかり、「数学や理科をがんばる意味」が本人にも伝わります。


「今やっていることが何につながっているのか」が分かると、勉強に対する納得感やモチベーションも高まりやすくなります。




■「逆算する力」が育つ

これは大人が当たり前のように使っている「逆算思考」の練習にもなります。

ゴールを先に決めて、そこから今やるべきことを分解していく。


実際に高校受験でも「いつまでにこの範囲を終わらせる」「この模試でこの点を取る」といった逆算が欠かせません。

こうした考え方は、社会に出てからも非常に役立ちます。




■夢は変わってOK。でも考える力は残る

もちろん、最初に決めたゴールが一生続く必要はありません。

「やっぱり違ったな」と思ったら変えていいのです。


でも一度ゴールを決めて、行動に落とし込んだ経験は、次の夢に向かう際にも必ず生きてきます。

“考えて動く”というサイクルが身につくことこそが、本当の財産なのです。




■まずは会話から始めてみませんか?

今すぐに明確な目標を持つ必要はありません。

ただ、「どんな未来なら楽しそう?」「どんなことが得意だと思う?」といった、軽い対話からスタートするだけで十分です。


仮のゴールがあるだけで、日々の勉強にも意味と方向性が生まれます。

ぜひこの夏、ご家庭で“未来を描く”時間を取ってみてはいかがでしょうか。

このブログを書いた先生

高校受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
タケウチの写真

🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】

2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
タケウチの写真

第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)

2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
タケウチの写真

第3回:推薦入試の具体的な対策

2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テス...
続きを読む