「夢がない」は普通。でも“仮のゴール”が未来を変える
「お子さまに夢や将来の目標はありますか?」
この問いに対し、多くの中学生が「特にない」「まだ考えていない」と答えることがあります。
それは決して悪いことではありません。中学生という年齢は、視野も経験もまだ広がりきっていないため、将来像がぼんやりしていて当然です。
ですが、だからこそ今からできることがあります。
それは、「仮のゴールを持つ」という習慣を持たせることです。
■「仮のゴール」って何?
「夢」と聞くと、将来の仕事や職業を指すような印象がありますが、「仮のゴール」はもっと軽くて大丈夫です。
たとえば、「動物が好きだから獣医もいいかも」「ゲームが好きだからプログラマーに興味がある」といったもので構いません。
重要なのは、一度“決めてみる”こと。
仮のゴールでも設定することで、そこまでの道のりが少しずつ逆算できるようになります。
■ゴールがあると勉強にも意味が出る
たとえば「薬剤師になりたい」と仮に決めたとします。
すると理系科目が必要なことがわかり、「数学や理科をがんばる意味」が本人にも伝わります。
「今やっていることが何につながっているのか」が分かると、勉強に対する納得感やモチベーションも高まりやすくなります。
■「逆算する力」が育つ
これは大人が当たり前のように使っている「逆算思考」の練習にもなります。
ゴールを先に決めて、そこから今やるべきことを分解していく。
実際に高校受験でも「いつまでにこの範囲を終わらせる」「この模試でこの点を取る」といった逆算が欠かせません。
こうした考え方は、社会に出てからも非常に役立ちます。
■夢は変わってOK。でも考える力は残る
もちろん、最初に決めたゴールが一生続く必要はありません。
「やっぱり違ったな」と思ったら変えていいのです。
でも一度ゴールを決めて、行動に落とし込んだ経験は、次の夢に向かう際にも必ず生きてきます。
“考えて動く”というサイクルが身につくことこそが、本当の財産なのです。
■まずは会話から始めてみませんか?
今すぐに明確な目標を持つ必要はありません。
ただ、「どんな未来なら楽しそう?」「どんなことが得意だと思う?」といった、軽い対話からスタートするだけで十分です。
仮のゴールがあるだけで、日々の勉強にも意味と方向性が生まれます。
ぜひこの夏、ご家庭で“未来を描く”時間を取ってみてはいかがでしょうか。