「夢がない」は普通。でも“仮のゴール”が未来を変える
2025/7/25
「お子さまに夢や将来の目標はありますか?」
この問いに対し、多くの中学生が「特にない」「まだ考えていない」と答えることがあります。
それは決して悪いことではありません。中学生という年齢は、視野も経験もまだ広がりきっていないため、将来像がぼんやりしていて当然です。
ですが、だからこそ今からできることがあります。
それは、「仮のゴールを持つ」という習慣を持たせることです。
■「仮のゴール」って何?
「夢」と聞くと、将来の仕事や職業を指すような印象がありますが、「仮のゴール」はもっと軽くて大丈夫です。
たとえば、「動物が好きだから獣医もいいかも」「ゲームが好きだからプログラマーに興味がある」といったもので構いません。
重要なのは、一度“決めてみる”こと。
仮のゴールでも設定することで、そこまでの道のりが少しずつ逆算できるようになります。
■ゴールがあると勉強にも意味が出る
たとえば「薬剤師になりたい」と仮に決めたとします。
すると理系科目が必要なことがわかり、「数学や理科をがんばる意味」が本人にも伝わります。
「今やっていることが何につながっているのか」が分かると、勉強に対する納得感やモチベーションも高まりやすくなります。
■「逆算する力」が育つ
これは大人が当たり前のように使っている「逆算思考」の練習にもなります。
ゴールを先に決めて、そこから今やるべきことを分解していく。
実際に高校受験でも「いつまでにこの範囲を終わらせる」「この模試でこの点を取る」といった逆算が欠かせません。
こうした考え方は、社会に出てからも非常に役立ちます。
■夢は変わってOK。でも考える力は残る
もちろん、最初に決めたゴールが一生続く必要はありません。
「やっぱり違ったな」と思ったら変えていいのです。
でも一度ゴールを決めて、行動に落とし込んだ経験は、次の夢に向かう際にも必ず生きてきます。
“考えて動く”というサイクルが身につくことこそが、本当の財産なのです。
■まずは会話から始めてみませんか?
今すぐに明確な目標を持つ必要はありません。
ただ、「どんな未来なら楽しそう?」「どんなことが得意だと思う?」といった、軽い対話からスタートするだけで十分です。
仮のゴールがあるだけで、日々の勉強にも意味と方向性が生まれます。
ぜひこの夏、ご家庭で“未来を描く”時間を取ってみてはいかがでしょうか。
この先生の他のブログ
第1部:カフェでの出会い放課後、校舎の一角にあるカフェ風の休憩スペース。窓際の席には西日が差し込み、ゆったりとした音楽が流れている。ナツミはラテを片手に、タブレットをテーブルに置き、何やら画面を食い入るように見つめていた。「…あ、これ絶対ユイに見せなきゃ!」と小さく声を上げた瞬間、ちょうどトレイを持...
第1部:再会&組み立てスタート理科準備室の机の上には、秋葉原で買ってきたモーターや磁石、コード、そして未完成のロボットが並んでいた。アヤカは白衣を羽織り、髪を軽くまとめながらパーツの仕分けをしている。ドアが開き、ミリーが袋を抱えて入ってくる。ミリー「Hey! アヤカ、覚えてる?これ、この前アキバでゲ...
第1部:秋葉原到着!異文化ショッピングの幕開けアヤカ:「ミリー、今日は絶対寄り道禁止よ。バッテリーと制御基板と、予備の抵抗だけ買って帰るんだから。」ミリー:「OK、OK〜!…って、アヤカ、なんか声がもう先生っぽいよ?ここ、放課後の自由時間だよ?」アヤカ:「自由時間でも、目的は達成しないと意味ないの。...
(放課後、理科準備室。夕日が差し込み、アヤカが白衣姿でノートを手に、ナツミは机に肘をついてスマホをいじっている。)アヤカ「ナツミ、今日の理科で“電流”の話出たでしょ? 覚えてる?」ナツミ「あー…アンペアがどうとかってやつ? 電流って、水道の水がジャーって流れるみたいなもんでしょ?」アヤカ「お、合っ...