「継続と修正」がカギ。受験勉強を長く、確実に進めるための8つの工夫
2025/7/26
受験勉強は、気合いや根性だけでは乗り切れません。むしろ「継続」と「修正」の視点が、成功のカギを握ります。今回は、受験生におすすめしたい8つの工夫をご紹介します。
1. ゴールは“仮決め”でもOK。まずは設定する
最初から明確な夢や志望校がなくても問題ありません。でも、ゴールがないと逆算も計画もできません。まずは「今の時点での目標」を決めましょう。
2. 残っている時間から逆算し、「余白のある」計画を立てる
毎日ギチギチに予定を詰めすぎると、崩れたときに立て直せません。3日ごとに1セットで考えたり、日曜日を調整日にしたりするだけでも効果的です。
3. 「予定は狂うもの」と理解しておく
最初に立てた計画がその通りに進むことの方が少ないです。だからこそ「ずれたら修正する」という前提で、冷静に向き合える心の余裕を持ちましょう。
4. 毎週日曜日に「調整日・振り返り日」を設ける
思ったより進んだ/進まなかった、を見直す時間を確保しましょう。「うまくいかなかった原因」に目を向けることで、次の改善点が見えてきます。
5. 自分のやる気の“波”を前提にしておく
人間の集中力は一定ではありません。「やる気のあるときにやる」「やる気が出ないときは最低限だけやる」という“波の前提”を計画に織り込むと長続きします。
6. 気合いよりも「習慣」に頼る
「今日から本気出す!」は一時的には力になりますが、長続きしません。毎日決まった時間に机に向かう、小さな習慣の方が強力です。
7. 計画は「3日単位」で考える
1日単位だと失敗したときのダメージが大きく感じます。3日単位であれば、その中で取り返すことも可能です。気持ちの安定にもつながります。
8. 迷ったら「とにかく机に向かう」
やる気が出ない、何をやるべきかわからない。そんなときこそ「とりあえず机に向かう」ことを決めておくだけで、再スタートのハードルが下がります。
以上、受験勉強を「続けること」「見直すこと」を前提にした計画術をご紹介しました。完璧を目指す必要はありません。「ズレたら直せばいい」そのスタンスで、確実に歩みを進めていきましょう。
この先生の他のブログ
この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報
2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む
🌸 高校推薦入試を成功に導くために【連載まとめ】
2025/9/18
1️⃣ 推薦入試の基本構造高校入試の中で推薦試験は、一般入試とは大きく異なります。学力試験の一発勝負だけでなく、◎ 内申点(通知表の積み上げ)◎ 活動実績(部活動・委員会・課外活動など)◎ 面接・作文・小論文など人物評価が合否に直結するのが特徴です。つまり「どの高校を受けるか」という戦略だけでなく、...
続きを読む
第4回:推薦入試の具体的な対策(面接・作文編)
2025/9/18
◎なぜ面接・作文が重視されるのか?推薦入試では「学力」だけではなく、その生徒が持つ人柄や将来性も大きく評価されます。特に面接と作文は、 “点数では測れない部分”を見極める場 です。高校側はこういった視点でチェックしています:◎ 学校生活にどう取り組んできたか◎ 将来どんな学びをし...
続きを読む
第3回:推薦入試の具体的な対策
2025/9/18
◎推薦入試で求められる力とは?推薦入試は「定期テストでの点数」や「内申点」だけでなく、 人物評価や総合的な力 が大きなウェイトを占めます。そのため、学習面の努力に加えて、日常の態度や課外活動までが評価対象になります。実際に見られるポイントは大きく以下の3つです:◎ 学力(定期テス...
続きを読む