高校二年生!勝負は始まっています!!
2025/1/10
勝負の1月!!
高校三年生や浪人生は、言わずもがな共通テストが控えています。
ですが、勝負なのは高校二年生!!そう、あなたです!!
◉大学受験は高校受験とは違う?!
大学受験は一年、もしくはそれ以上のスパンを見込んで勉強してやっと合格できるかどうかという厳しい世界です。高校受験は、都道府県単位が基本の受験でしたが、大学受験は全国単位の受験です。有名大学に入りたいとなると、死に物狂いで勉強しないと入れません。
ですが、大学受験を一度も経験したことない現役生は、本当にどれくらい厳しいのか分からないのも無理ありません。【え、ただ発破かけてるだけじゃないの?】なんて思うかもしれません。いやいや…。発破をかけるだけで良いのならなんと可愛いことか…。私は、ありのままの現実を述べているだけです。
◉自分のペースで勉強〜:合格が遠のきます。
大学入試では、猛烈な勢いで勉強するので、大半の人は自分のペースでやっていたら置いてかれます。よほど勉強が得意な人でない限りは、自分の思っている2倍、3倍量をこなさないといけない羽目になります。自分のペースでやりたい!という気持ちも痛いほどわかるのですが、得てしてそれは勉強をやらない口実になりがちです。受験は戦いの舞台です。生半可な気持ちで臨むと痛い目に遭います。
◉早めの動きだしが受験を制する。
なんでもそうですが、受験は特に早めの動き出しに勝るものはありません。確かに他の人が楽しそうに遊んでいるのを横目に、自分だけ勉強なんて…と思うかもしれません。ですが、人生はここからが長いのです。その人生を切り拓くためにする受験なのです。目先の快楽に飛びつく弱い自分を戒め、もっと長いスパンでの利益を考えることも人生の中では必要なのです。
◉共通テスト2025を解いてみよう!
18日・19日で共通テストが行われます。高校二年生の皆さん、ぜひ解いてみましょう!そこで壁の高さを実感してみてください。何事も実感することが大切です。その実感が湧かないと、なかなか火がつきませんからね。そのためには今年の共通テストを解いてみることをオススメします◎
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です。前回に引き続き「なぜあなたの国語の力は上がらないのか?」について書いていきます。(前回記事はこちら:https://manalink.jp/teacher/14828/blog/3663)今回は、一般論「読書をすればよい。」を考察していきます。結論から申し上げます...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。私は最難関大入試のさまざまな科目の指導をかれこれ10年続けているわけですが、さまざまな科目を指導しているからこそ国語って難しい科目だなと感じます。ちょっとやっぱり他の科目とは毛色が異なるからこそ、出来不出来がはっきりしているし、指導者の力量が問われるものだとつくづ...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。今回は、AI隆盛の現代と勉強について書いていきたいと思います!AIとの共存が叫ばれて等しい現代ですが、これからAIはますます発展していくことでしょうから、今まで以上に人間側の態度が問われるのではないでしょうか?悲しいことに、現代の高校生の中にも、すべてのことをAI...
皆さんこんにちは!講師の富岡です。今回は国語について、恩師の言葉を引きながら書いてみたいと思います。私は2つの大学に行っていたのですが、そのうちの一つで日本近代文学と哲学を専門に学んでいました。国文学と哲学というこの2つの領域は、とにかく「読む」に徹底的にこだわる領域です。大量の文献を丹念に読み解い...