共通テスト本番の休憩時間の過ごし方
2025/1/13
共通テストの休憩時間はそれなりに長く設定されています。あんなに模試だとキツキツのスケジュールだったのに…と思うくらいにはゆとりがあります。
さて、その休憩時間にするべきことについて少しだけお話しします。
①音楽を聴いて周囲の音を遮断!
休憩時間は長いので、同じ教室にいる同じ学校の人の話しかけにいく人がよくいます。ちょこっと「頑張ろう!」くらいならいいのですが、「さっきの試験簡単だったよね」というマウントや、「さっきのこの問題って②で合ってる?」などの答え合わせが始まります。
決してこれらに耳を貸さないでください!本番は自分の世界に集中するべきです!周りのそうした声に振り回されないようにしましょう。
②糖分を摂取!思考をクリアにしよう!
一番大事なのは、試験前に脳をクリアにすること。休憩なはずなのに脳が疲れてしまわないようにしましょう。よく言われることですが、糖分を摂取することが大事です。私も必ずラムネとゼリーを持って行っています。糖分パワーはやっぱり強いですね。
③昼食は脳疲労を取り除いてくれるものを食べる!
昼食にも気を配りましょう。疲れた脳を再びクリアな状態にするためには、疲労を回復してくれる葉酸などが含まれた食べ物や飲み物を摂ると良いでしょう。私は、海苔を巻いたおにぎりと緑茶をよくいただいています。また、あまり食べすぎて血糖値が上がりすぎないようにも工夫しています。
④お手洗いを済ませ、少し歩く!
お手洗いを済ませるようにしましょう。また、昼休憩の時間を使って少し歩きましょう。ずっと座りっぱなしだと血流が悪くなり、頭の回転が鈍ります。常に脳が一番良い状態を作ることを心がけてください。
⑤次の科目の最終確認をする!
基礎基本の見直しを最後に軽くします。ポイントは「軽く」。直前でめちゃめちゃに勉強をするとそれだけで脳は疲れますし、何よりも「あれもやってない、これもやってない」となってパニックになる可能性があります。それは本末転倒です。だから、軽く数分程度見直しをして本番に臨むようにしましょう。
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です。前回に引き続き「なぜあなたの国語の力は上がらないのか?」について書いていきます。(前回記事はこちら:https://manalink.jp/teacher/14828/blog/3663)今回は、一般論「読書をすればよい。」を考察していきます。結論から申し上げます...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。私は最難関大入試のさまざまな科目の指導をかれこれ10年続けているわけですが、さまざまな科目を指導しているからこそ国語って難しい科目だなと感じます。ちょっとやっぱり他の科目とは毛色が異なるからこそ、出来不出来がはっきりしているし、指導者の力量が問われるものだとつくづ...
みなさんこんにちは!講師の富岡です。今回は、AI隆盛の現代と勉強について書いていきたいと思います!AIとの共存が叫ばれて等しい現代ですが、これからAIはますます発展していくことでしょうから、今まで以上に人間側の態度が問われるのではないでしょうか?悲しいことに、現代の高校生の中にも、すべてのことをAI...
皆さんこんにちは!講師の富岡です。今回は国語について、恩師の言葉を引きながら書いてみたいと思います。私は2つの大学に行っていたのですが、そのうちの一つで日本近代文学と哲学を専門に学んでいました。国文学と哲学というこの2つの領域は、とにかく「読む」に徹底的にこだわる領域です。大量の文献を丹念に読み解い...