共通テスト本番の休憩時間の過ごし方
2025/1/13
共通テストの休憩時間はそれなりに長く設定されています。あんなに模試だとキツキツのスケジュールだったのに…と思うくらいにはゆとりがあります。
さて、その休憩時間にするべきことについて少しだけお話しします。
①音楽を聴いて周囲の音を遮断!
休憩時間は長いので、同じ教室にいる同じ学校の人の話しかけにいく人がよくいます。ちょこっと「頑張ろう!」くらいならいいのですが、「さっきの試験簡単だったよね」というマウントや、「さっきのこの問題って②で合ってる?」などの答え合わせが始まります。
決してこれらに耳を貸さないでください!本番は自分の世界に集中するべきです!周りのそうした声に振り回されないようにしましょう。
②糖分を摂取!思考をクリアにしよう!
一番大事なのは、試験前に脳をクリアにすること。休憩なはずなのに脳が疲れてしまわないようにしましょう。よく言われることですが、糖分を摂取することが大事です。私も必ずラムネとゼリーを持って行っています。糖分パワーはやっぱり強いですね。
③昼食は脳疲労を取り除いてくれるものを食べる!
昼食にも気を配りましょう。疲れた脳を再びクリアな状態にするためには、疲労を回復してくれる葉酸などが含まれた食べ物や飲み物を摂ると良いでしょう。私は、海苔を巻いたおにぎりと緑茶をよくいただいています。また、あまり食べすぎて血糖値が上がりすぎないようにも工夫しています。
④お手洗いを済ませ、少し歩く!
お手洗いを済ませるようにしましょう。また、昼休憩の時間を使って少し歩きましょう。ずっと座りっぱなしだと血流が悪くなり、頭の回転が鈍ります。常に脳が一番良い状態を作ることを心がけてください。
⑤次の科目の最終確認をする!
基礎基本の見直しを最後に軽くします。ポイントは「軽く」。直前でめちゃめちゃに勉強をするとそれだけで脳は疲れますし、何よりも「あれもやってない、これもやってない」となってパニックになる可能性があります。それは本末転倒です。だから、軽く数分程度見直しをして本番に臨むようにしましょう。
この先生の他のブログ
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎いよいよ9月になります。勉強の進捗はいかがでしょうか?8月は徹底的な基礎固めが重要だというお話を私はよくしますが、みなさんはこの8月でどれくらい基礎固めができたでしょうか?ちょうど良い機会ですので、一度振り返ってみてくださいね。さて、9月になるといよいよ「受験が近...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は共通テスト化学の記事になります!私の生徒には理系が多く、そのほとんどが化学を使って受験します。少なくとも理系では、化学はとりあえず必要な科目だという人が多いと思います。さて、化学というよりも「共通テストの化学」について話したいと思うのですが、みなさん、202...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎日々の勉強はいかがですか?捗っていますか?思ったように進まない!!という声も聞こえてきますね〜。ちなみに自慢ですが、私は一度たりとも勉強が思ったよりも進んだことがありません!(笑)いつも自分の理想からは遠くて、計画したうちの半分も終わりやない(笑)最初は自分の無力...
みなさんこんにちは!講師の富岡です◎私は大学入試のいろいろな科目を指導していますが、本職(?)は国語です。教員免許も国語で取得しています。色々と謎深き国語の中でも、現代文は多くの人が勉強の仕方に悩む科目だと感じています。そこで、今回は高1、2生のあなたが、現代文をどのように勉強するかについてお話しし...